すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子
TOP

9/1の献立

画像1 画像1
9/1(金)の献立は、いわしてんぷら、みそ汁、切り干しだいこんのいため煮、ごはん、牛乳でした。

切り干しだいこんは、天日で1日干して水分を13〜15%にしたものです。せん切り干しのほか、丸のまま、または4等分にして乾燥してから小口切りにした花切り干し、縦割りの割り干しなどの種類があります。
干すことでうまみと栄養価が増します。生のだいこんと乾燥した切り干し大根の栄養価を比べると、カリウムは約15倍、カルシウムは約20倍、食物繊維は約14倍、鉄は約15.5倍にもなる。ゆでた切り干し大根では、カルシウムは約2.5倍、食物繊維は約2.6倍、鉄は約2倍になります。

8/31の献立

画像1 画像1
8/31(木)の献立は、焼きそば、きゅうりとわかめの中華あえ、黒糖パン、牛乳でした。

文部科学省の「食に関する指導の手引き」では、学校給食の場は、社会の一員としての自覚を高めるための社交の場であり、児童相互、教職員等の人々との楽しい会食を通して、相手を思いやるなど豊かな人間関係を育てるとされています。また、なごやかに楽しい雰囲気の中で食事をとることは、食物の消化・吸収を助けることにもなります。
その手立ての一つとして「楽しい話題を工夫する」ということが挙げられます。学校では、食事の場にふさわしい話題を工夫し、声の大きさなどに気をつけて食べるよう指導しています。

8/30の献立

画像1 画像1
8/30(水)の献立は、チキンカレーライス(米粉)、きゅうりのピクルス、みかんゼリー、牛乳でした。

8、9、10月は食物アレルギー対応サポート月間です。
より充実した食物アレルギー対応を進める取り組みの一つとして小麦粉の代わりに米粉を使用したカレールウを使うことで小麦アレルギーの児童も食べらるようになっています。また、上新粉を使用したクリームシチュー、卵を使用しないマヨネーズ風味のノンエッグドレッシングを使った献立も登場する予定です。
少しでも多くの児童が給食時間に同じものを食べられると良いですね。

8/29の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
8/29(火)の献立は、マーボーあつあげ丼、中華スープ、ミニフィッシュ、牛乳でした。

昨年度末、大阪市の小学校の全教室にエアコン設置が完了しました。
しかし、調理室にはエアコンがありません。
釜の周辺は気温が45度程度になることもあります。
まだまだ暑さの厳しい給食室ですが、子ども達の笑顔を思い浮かべながら給食を作っています。

校長室だより9号

校長室だより9号をホームページに公開しました。

ぜひご覧ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31