そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

11月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ごはん、豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、ういろう、牛乳】でした。

11月の給食には、たくさんきのこが出ました。今日の給食では、まいたけが登場しました。
デザートのういろうは、どのクラスでも大人気でした。

明日から12月です。どんどん寒くなりますが、しっかり野菜を食べて抵抗力をつけてほしいと思います。

6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(火)の1〜2時間目に6年2組、3〜4時間目に6年1組が調理実習を行いました。
メニューは【ハムエッグ、こふきいも】でした。

さすが6年生!分担して、手際よく実習が行えていました。
「じゃがいもの芽とり」と「卵を焼くときの火加減」が難しかったようですが、「おいしい!」の声がたくさん聞こえてきました。

5年 食に関する授業−1日のスタートは朝ごはんから−

画像1 画像1
11月27日(月)、5年生で「1日のスタートは朝ごはんから」という授業を行いました。

朝ごはんをしっかり食べることで、
・脳にエネルギーが送られ、頭がすっきりする
・寝ている間に下がった体温が戻り、元気に活動できる
・朝、出かけるまでに排便できる
という体に起こるいいことを学習し、栄養バランスのいい朝ごはんを考えました。

「朝ごはんは簡単に」と考えられている方も多いかもしれませんが、「朝ごはんこそしっかり」とって、元気に活動できる体を作ってほしいと思います。

社会見学(6年) −大阪歴史博物館−

11月29日(水)
6年生では、社会科で日本の歴史の学習を進めています。今日は、谷町4丁目にある大阪歴史博物館に行って実際の資料にふれて調べ学習をしました。

古代の難波の宮のことから、近代になり大阪が発展していくまでたくさんの資料にふれることができました。また、館内から外を見ると、難波の宮跡や大阪城の全景が見ることができ、子どもたちも「お〜っ!すごい。」と感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 食に関する授業−野菜の大切さを知ろう−

画像1 画像1
11月22日(水)、4年生で「野菜の大切さを知ろう」という授業を行いました。

〇野菜には「皮ふを丈夫にする」「かぜをひきにくくする」「べんぴを防ぐ」という働きがある
〇1日に食べる野菜の量は300g(給食は約100g)
〇野菜をたくさん食べる工夫として
・3食に分けて食べる→朝に少しでも野菜を食べると、300g達成に近づく
・火を通す→玉ねぎは甘くなる、葉物はかさが減る
というお話をしました。

これから寒くなり、お鍋がおいしい季節になります。おうちでもたくさん野菜をとっていただけたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
住吉第一中学校入学式
4/5 春季休業
入学式準備
4/6 春季休業
入学式

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ