卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(火)に、キッザニアに行きました。
医師、料理人、菓子職人、裁判官や弁護士、理容師、フローリスト、消防士等々、様々な仕事を体験しました。

仕事の醍醐味を知り、自分の目指すプロフェッショナルになるために、どのように生きていくかを考えるきっかけとなった卒業遠足になりました。

3年 ペッパー君と朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、3年生が朝のあいさつ運動の担当でした。
朝から元気の良いあいさつで、登校してくるみんなを出迎えます。

今日は、なんと特別ゲストに、ペッパー君を迎えて朝のあいさつ運動に取り組みました。

おはようございます。今日も元気な3年生です。

茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(月)に茶道教室がありました。
集会室の前には満開の桜が、
集会室には、一期一会の掛け軸や生け花が…。

おもてなしの心のこもった空間の中で、三杉さんをはじめとする生涯学習ルームの茶道教室の方々に茶道の所作を教えていただきました。
私語をつつしむ、不潔なことをしない、つまり、相手を不快にさせないこと、 相手を思って行動する、日常の生活でも大切なことです。

一期一会は茶道に由来することわざで、「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ない。たった一度きりだから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう」「これからも何度でも会うことはあるかもしれないが、もしかしたら二度とは会えないかもしれないという覚悟で人には接しなさい」という
ことを意味するそうです。


3年生の時、和の文化にふれるために茶道を教えていただき、2回目の茶道体験になります。
あの頃は、ほろ苦く感じたお抹茶も、今では懐かしい思い出です。

卒業を目前に控え、大人一歩近づくこの時に、おもてなしの心、和の心を再確認した貴重な時間となりました。

3月2日給食献立

画像1 画像1
豆腐のミートグラタン、スープ煮、はっさく、レーズンパン、牛乳

全国学校・園庭ビオトープコンクール2017 「日本生態系協会賞」受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北田辺小学校のビオトープを改修し、なでしこの森となってから5年が経ちました。
ビオトープ完成後、2回目の全国学校・園庭ビオトープコンクールでは、前回の「ビオトープ奨励賞」から飛躍し、「日本生態系協会賞」受賞することができました。
今後さらに、児童が中心となりながら教職員、地域と一緒に自然豊かなビオトープが作っていけるように頑張っていきます。