スマイル ぴょんぴょんタイム(*^_^*)
運動場にたくさんのスマイルが見られました(*^_^*)
ぴょんぴょんタイムは、本日で終了ですが、 これからも体力向上のために頑張って欲しいと願います(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 再始動!5年生!!
学級休業がようやく終わり、今週から5年生が再び始動(^o^)丿
お休みしていた子どもたちも復活し、活気のある教室が戻ってきました!長い期間会えなかった友だちと遊んだり、お話をしたりする子どもたちはとても楽しそうです(^^) 先週できなかった学習や取り組みを今週は2週間分の気合でやっていきます!! ここから再びエンジン全開で3学期を突っ走っていきます(^O^) ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会![]() ![]() パソコン・スマートフォン・ゲーム機などの電子機器が、自分に与える良い影響や悪い影響について考えました。 また、「電子機器依存度チェック」レベル0〜レベル7のうち、自分自身がどのレベルになるのかをチェックしました。レベル6「毎日、3〜4時間電子機器を使う」やレベル7「電子機器がないと落ち着かない」に手を挙げる子どもたちもいて、自分の生活を見直すよいきっかけとなりました。 この取り組みを今後の生活に活かし、上手な電子機器の使い方をしてほしいです。 ![]() ![]() 給食(2/15)
今日の給食は、食パン、豚肉ととうふのうま煮、きゅうりの中華あえ、デコポン、牛乳、マーガリンです。
熊本県不知火地区で多く栽培されるようになったことから「不知火(しらぬひ)」という名前がついています。 不知火のうち、糖度13度以上、クエン酸1.0パーセント以下のものをデコポンと呼びます。 ヘタの周りの突起(デコ)と交配されている親のポンカンから「デコポン」の名前がつきました。 糖度が高く、しかも味が良く、皮がむきやすいのが特徴です。 給食では、1人4分の1個ずつデコポンがでました。 苦そうといっていた子も、食べてみると「美味しい!」と笑顔でした。 ![]() ![]() 給食(2/14)
今日の給食では、ご飯、鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、こまつなの煮びたし、牛乳です。
今週は4年生がランチルームで給食を食べています。 今日も食管はスッカラカンで、よく食べてくれていました。 みそ汁にはさつまいも、にんじん、えのき、青ねぎ、うすあげが入っていました。 鶏肉のゆず塩焼きはご飯によく合う味付けで、ごはんが進む一品でした。 ![]() ![]() |
|