★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

調理・手芸クラブ

火曜日6時間目は、委員会活動やクラブ活動の時間です。

今週の調理・手芸クラブの様子です。
マスコットやシュシュを工夫して作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

みえないって どんなこと?

人権教育の共生学習の一貫として、

視覚障がいについて学習を進めてきました。

本日は、ゲストティーチャーに来校して頂き

お話を聞きました。

実際に体験したり、触れ合ったりする中で

たくさんのことを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(12/14)

 今日の給食は、ご飯、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、だいこんの煮もの、牛乳です。

 鶏肉の甘辛焼きは、鶏肉と細切りにした玉ねぎを、料理酒、みりん、砂糖、濃口醤油で下味をつけて、焼き物機で焼きます。
 ご飯が進む一品で、とても美味しかったです。

 みそ汁には、はくさい、にんじん、じゃがいも、えのきたけ、わかめ、青ねぎが入っていて、具だくさんなみそ汁でした。
 塩分を取りすぎないためにも、具だくさんのみそ汁は健康的ですね。
画像1 画像1

6の1通信 【その143】 化石は語る…

 理科の『大地のつくりと変化』の学習の終わりに“化石”調べをインターネットを用いて行いました。地層の中から見つかる化石。想像もつかないはるか大昔の時代の様子や生き物のことを、化石によって知ることができます。子どもたちはアンモナイトや恐竜などの化石を、とても興味深く調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食(12/13)

 今日の給食は、ご飯、あげシューマイ、えびととうふのスープ、ツナとキャベツのいためもの、牛乳です。

 シューマイは、中国料理の点心(一口で食べられるような軽食)の一種です。

 小麦粉に水を加えこねて薄く伸ばした皮に、豚挽肉やみじん切りの野菜、調味料を加えたものを入れ、包んで蒸したものです。

 からし醤油や、ラー油などをつけて食べるのが一般的です。

 中国全土で作られいて、「焼売」は南方の呼称で、北方では「焼麦(シャオマイ)」と称されています。

 今日の給食では、あげたシューマイを提供しています。
 子どもたちは、「これ家でも食べたことある!給食美味しかった!」と言っていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業
4/5 新2年生 入学式の練習(9:30〜)
4/6 入学式

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017