★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

6の1通信 【その142】 メビウスの輪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6年生の算数科では『メビウスの輪』の不思議さについて学習しました。細長い紙で輪を作るのですが、その時に一回ひねってから輪を作る。それだけで様々な不思議を体験ができます。「メビウスの輪を真ん中で切っていくとどんな形になる?」「3分の1のところを切っていくと?」等子どもたちに問いかけながら学習を進めました。「え?なんでこうなるん。」「不思議や。」と子どもたちからも自然と声がでてきました。様々な予想をしながら、子どもたちは楽しく学習することができました。

6の1通信 【その141】 “火山灰”の特徴

画像1 画像1
 理科の学習で『大地のつくりと変化』という単元をしています。その中で、地層を構成するものは流れる水によってできる「れき(礫)・砂・泥」だけではなく、火山の噴火によって発生する“火山灰”もあることを知りました。その火山灰のつぶの特徴を大きさ・形・色、それぞれに見つけて、しっかりと理解することができました。
画像2 画像2

給食(12/12)

 今日の給食は、パン、さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマト、牛乳です。

 マリネとはフランス語で「浸す」という意味を表しています。

 魚や肉などにたまねぎ、セロリ、にんじん、ピーマン、トマトなどの野菜や油、酢、塩、こしょう、マスタード、ワインなどを加えたものをかけて浸した料理のことです。

 油で揚げたものに、マリネソースをかけるとさっぱりとした味になります。

 くさみを抜く効果があるので、魚の料理に用いることが多いです。
 

画像1 画像1

6の1通信 【その140】 風邪を予防するために

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6年生では、病気について(特に風邪について)学習をすすめました。まず風邪をひいてしまう原因について子どもたち同士で考えました。「夜寝るのが遅いから」「こたつに入りっぱなしだから」「疲れているから」など子どもたちから意見がありました。その次にどうすれば、風邪を予防できるかを考えました。こちらは「手洗い・うがい!」「早寝早起き!」など子どもたちに身近なところから意見がありました。最近、冬の寒さもどんどん強くなって来ました。それにともない風邪が流行るおそれがあります。できることをしっかり心がけ、風邪をひかないように頑張りましょう!

給食(12/11)

 今日の給食は、ご飯、豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、牛乳です。

 今日の給食に登場しているきくなの生産量は、千葉県に続いて大阪府が2位となっています。

 さらに、大阪府の市町村別でみると、堺市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市などの泉州地域での生産が多くなっています。

 大阪府内で伝統的に優れた技術で栽培され、生産量の多い農産物の「なにわ特産品」にも選定されています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 春季休業
4/5 新2年生 入学式の練習(9:30〜)
4/6 入学式

いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

交通安全マップ

校長経営戦略支援予算

学校協議会2017

運営に関する計画2017