6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

先生たちの学び 〔研究授業〕

 理科の研究授業が理科室で行われました。
1年2組が対象です。

 単元「物質のすがたとその変化」〔状態変化と温度〕を学習しました。
 その題材として、ワインを加熱し蒸留することでブランデーが作られることを確認する内容です。

 生徒たちは、実験器具の使い方をマスターして安全に操作し、観察を行いその結果を記録しました。

 実験を通して生徒たちの学びも深まっていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内に咲く花々!

 2学期が始まり早3週間が過ぎました。虫の音色もあちこちで聞こえてきます。

 校内は文化祭に向けての取組み、そして創立70周年記念行事の取組みに向けてあわただしくなってきました。

 その中でも生徒たちは、落ち着いて授業を受けています。

 校内に咲く花々も夏から秋への移ろいを感じさせてくれます。

【上の写真】上品なウツギ
【中の写真】玄関を彩るメランポジウム
【下の写真】鮮やかなブルーサルビア
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学び 〔研究授業〕

家庭科の研究授業を被服室で行いました。
対象クラスは1年1組。

単元「布を用いた物の製作」でファイルカバーの製作をしました。
手縫いやミシン縫いなどの知識と技能を身につけながら、アイロンを使ったりして、男女一緒に楽しそうに作業に取り組んでいました。

家庭科の先生は長年の経験から
「東生野中学校の生徒たちは、何をやらしても作業が早い。」と褒めておられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定対策講座が始まる!

 3学期に予定している漢字検定に向けて26人の生徒がその対策講座に参加しました。

 図書室で漢字プリントを次から次へと説いていき、学校元気アップ・学校力向上支援員の方や国語の先生に添削してもらい漢字力アップにつなげていきます。
毎週、水・金に実施します。

 静かに真剣に問題を解いていました。


画像1 画像1

後期生徒会役員 所信表明

本校の代表として、さまざまな場面で学校の中心となる後期の生徒会役員が決まりました。

全生徒からの信任を受け、所信表明を行いました。
「大きな声であいさつをして、一人でも多くの人があいさつしてくれるようお手本になりたい。」
「あいさつ運動をこれまで以上に明るく元気にやっていきたい。」
「より美しく、より学習しやすく、よりあいさつが飛び交う楽しい学校にしたい。」
「文化祭や全校集会などいろいろな場面で活躍したい。」
「学校運営に携わり、より良い学校にしたい。」
一人一人が堂々と決意を述べました。東生野中学校をよろしくお願いします。

また、前期生徒会のみなさん、お疲れ様でした。
皆さんが頑張ってくれた足跡は、これからも東生野中学校の大きな支柱となることでしょう。本当によくやってくれました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校関係
4/6 入学式 物品販売

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

学力・運動能力調査関係

学校基本方針

校区内地域

食育つうしん

ほけんだより

図書館だより

生徒会新聞