4月26日(金)スマホ教室  5月1日(水)学校協議会 13日(月)いじめについて考える日 16日(木)17日(金)中間テスト 23日(木)研究授業 27日(月)運動会予行 30日(木)第77回運動会 31日(金)運動会予備日  6月1日(土)大阪市春季総体
TOP

教員 人権研修会

 多文化共生教育・国際理解教育について研修を行おうと昨年度から計画をしていました。

 3年生徒全員を対象に安田先生より「国籍について考える」というテーマで授業が行われました。先生自身の経歴をもとにイタリアで暮らして痛感したこと、国籍について、異文化での生活から感じることなど、分かりやすく説明されました。

 3年生が下校後、教員が3班に分かれ研究協議を行いました。

 国際社会で生きていく生徒を育てるうえで、また一人ひとりを大切にする教育を進めていくうえで大切な研究授業・研修会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

防球ネットの補修工事

 体育館横の防球ネットが数十年の月日の経過の中で破れた箇所がでてきました。

 業者モリジュウさんに来ていただき、半日かけて修理したもらいました。

 これからも安心してボールが扱えます。ありがとうございました。
画像1 画像1

アダム先生からのメッセージ

1-30 Journal – Winter is here
 Hey everyone! It’s very cold and windy now, so I hope you are staying warm. Do you like winter in Osaka? Have you visited another place during the winter?
 Winter is very different in different places. For example, my hometown is cold in the winter, but it does not snow. In Chicago, winter is very cold and has a lot of snow. But, in Hawaii, winter is very warm and sunny. It is usually about 27 degrees! You can go to the beach!
 Where would you like to visit during the winter?

解答はコチラ

英語科 研究授業

 1年2組で田中先生による研究授業を行いました。樟蔭学園英語教育センター長の山岡賢三先生に10回目の来校していただき、ご助言・指導を仰ぎました。

 ペア学習や班学習を行いながら、英語の暗誦や「私の1日」スピーチ練習に取組みました。また班で協力しながらバラバラになった英文を適切な順番に配置する協同学習も取り入れた「主体的で対話的な深い学び」の授業が展開されました。

 生徒たちの学力を着実に高めていくために、先生も日々授業研究に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育通信〔2月号〕

 食育通信2月号を「生活習慣病について」を掲載しました。右のタブをクリックください。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校関係
4/6 入学式 物品販売

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

学力・運動能力調査関係

学校基本方針

校区内地域

食育つうしん

ほけんだより

図書館だより

生徒会新聞