6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

学校協議会開催のお知らせ

平成29年度「第2回 学校協議会」を次のとおり開催させていただきます。

1 日時  10月24日(火)午後4時00分から
2 場所  本校 校長室
3 内容  
     (1)現状報告
     (2)学校評価について
        ○「運営に関する計画」(中間評価)について
        ○「学校生活振り返りアンケート」結果について
     (3)「全国学力・学習状況調査」等の結果について
     (4)「校長経営戦略支援予算」について

 傍聴をご希望の方は、中学校教頭までご連絡くださいますようお願いいたします。

10月5日 文化発表会プログラム配布

 10月5日(木)、「文化発表会プログラム」が決定し、本日、「文化発表会のお知らせ」を配布しました。
 放課後、教室では「貼り絵」作成の準備で、係の生徒が残って取組を始めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生地域防災リーダー育成研修会1

 9月30日(土)、土曜授業終了後の午前11時から、「玉出中学校区地域防災対策実行委員会」主催の『中学生地域防災リーダー育成研修会』を本校の調理室・体育館を使って実施しました。
 西成区役所市民協働課地域防災担当、大阪市西成消防署、自衛隊大阪地方協力本部中央地区隊からそれぞれ講師の方を招き、玉出・南津守の地域防災リーダーの皆さん、本校PTA役員・実行委員の皆さん、本校教職員のサポートのもと、「中学生防災リーダー」に応募した31名の中学生が研修会を受講しました。

 玉出中学校区地域防災対策実行委員会・委員長である本校PTA会長・松原様から開会の挨拶があり、引き続き、西成区役所市民協働課地域防災担当の川崎様、竹本様の指導により、『非常食(アルファ米・五目御飯)づくり』の体験調理実習に取り組みました。
 段ボールに入った50人分のアルファ米にやかんで沸かしたお湯を注いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生地域防災リーダー育成研修会2

 アルファ米にお湯を注ぎ30分程蒸らして出来上がりです。
 その間を利用し、西成区役所市民協働課地域防災担当の竹本様から、西成区の防災対策について、地震・津波についての講話を参加者全員で聴かせていただきました。

 講話終了後、出来上がった五目御飯を各班(6班編成)で容器によそい、PTAが用意していただいたフリーズドライの味噌汁で、非常食を試食しました。
 予想以上においしくできた非常食を、みんなで楽しく味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生地域防災リーダー育成研修会3

 『非常食づくり』の体験調理実習終了後、体育館に移動し、大阪市西成消防署地域担当司令・田中様をはじめ3名の消防士の方の指導のもと、応急処置の体験実習に取り組みました。
 大災害を想定し、身近な物を使った応急処置として、ビニール袋を利用して火災現場から脱出する方法、サランラップやネクタイ、パンストなどを利用したケガの処置について教えていただきました。
 消防士の方の説明後、各班で体験実習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 入学式

学校評価

学力調査

お知らせ

玉出中だより

校長経営戦略予算

生徒会新聞

PTA・地域