リコーダーの先生がきたよ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後には、教員もリコーダーの研修を受けました。みんな、上手になりましたよ!! 授業風景 4月12日(木) 〔2〕![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・4年生 図工の時間です。みんなで作成し、教室に掲示する図案を 話し合っています。 ・5年生 道徳の時間です。自分ならどうするか、活発に意見が 発表されていました。 ・6年生 理科の時間です。テーマは「木がよく燃えるとき」 穴を開けたかんの中で割りばしを燃やして、燃え方の違いを 観察しました。 保護者の皆様へ お子様の立てられた今年一年間の目標や決意をぜひ聞いてあげてください。 また、身体測定も近々、全学年で終えますので、身長や体重などの からだの成長についても話題にしていただきます様、お願いします。 授業風景 4月12日(木) 〔1〕![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級目標や個人の役割分担を話し合ったり、決意発表などを終え、 新しい気持ちで新学年がスタートしています。 (写真は上から、1年生、2年生、3年生の順に掲載しております) ・1年生 初めてのさんすうの授業です。手を挙げて元気に 発表しています。 ・2年生 国語の授業です。教科書の音読を集中して聞いています。 ・3年生 保健室の笹岡先生の授業です。このあと、身長と体重を 測定しました。 授業風景 4月12日(木) 〔2〕へと続きます。 避難訓練(火災)![]() ![]() ![]() ![]() 校長訓話(要旨) 皆さんが校庭に避難してくる様子を見ていました。ハンカチや手で口をふさげており、とてもよくできました。体育の時間だった1年生もみんな、手で口をふさげていました。 今後、いろいろな避難訓練を行いますが、いつも真剣に取り組むようにしてください。どうせ訓練だろうと甘く考えてはいけません。去年一年間での西区の火災発生件数を知っていますか。西消防署の発表では27件も起きています。お一人、亡くなられています。まじめに訓練に取り組むことで、もしもの時にできるものです。いつでもできるように訓練に臨みましょう。 もう一つ、大切な話をします。ハンカチを常に忘れないように持ってきましょう。火災の時には煙(けむり)を吸わないように役に立ちます。 当たり前のことが当たり前にできるように、次の避難訓練にもしっかりと取り組みましょう。 平成30年度 九条幼稚園 入園式![]() ![]() ![]() ![]() 入園式が始まる直前から晴れ渡り、春の温かい日差しが会場に降り注いでいました。 園長先生から、お祝いの言葉と幼稚園生活の紹介が絵画を使ってわかりやすく行われました。「ご入園、おめでとうございました」 合同避難訓練や清掃活動など、九条東小学校の児童と九条幼稚園の園児との交流がたくさんありますので、また、園児の皆さんとお会いするのを楽しみにしています。 |
|