4/16 吹奏楽部 「ランチタイムコンサート」3
吹奏楽部では、今日昼休み、3回目のランチタイムコンサートを行いました。今日も廊下からは、大勢の生徒の皆さんが聴き入っています、毎回、演奏曲目が変わり、楽しく聴くことができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 「全校集会」が行われました。
今年も毎週、月曜日は「全校集会」が行われます。今日はその定例の最初の集会が行われました。きちんと整列ができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 今年も校区(地域)紹介をします。 「熊野街道」2 上住吉(池田屋味噌さん)から神ノ木付近
その先、上住吉付近で「住吉街道」と交差します。ここには江戸時代から続く、味噌屋さん、池田屋さんがあります。また、この辺りは、古い、街道らしい家屋や古いお寺が多くみられます。この後、街道は南海高野線を越えて、帝塚山に入って行き、阪堺(チンチン)電車の神ノ木駅の電車道になります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 今年も校区(地域)紹介をします。 「熊野街道」1 中学校から墨江小へ
今年も本校校区を走ります、いくつもの街道を順次、紹介して行きます。第1回の紹介は、本校東側に沿って走ります「熊野街道1」「熊野街道2」です。
学校から、阿倍野方面、北に向かって歩いてみます。「熊野街道」は、京都(京の都)から大阪(昔は大坂)を経て、和歌山県熊野神社に向かう参拝のための歴史街道です。大阪の起点は、京都から舟で下ってきた、八軒家浜(現在の天満橋付近)から四天王寺、住吉大社から和歌山へという道筋です。学校隣り、室町時代建立の願生寺さんからスタートです。すぐに墨江小学校にさしかかります。ここは昔、津守氏が治めていてお寺の跡という歴史があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/15 美術部 「階段アートの心」
3月に完成しました、美術部、階段アートについて、テーマを補足します。今回のテーマは「校訓 創造 友愛 協調 自主」をモチーフにして、表現したそうです。
"Flower with すみっしゅ sun"〜輝きはあなたの心〜 完成した作品は、正面玄関は入って右手の階段です。学校へお越しの節には、ぜひお立ち寄りください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|