年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

クラブ活動 始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のクラブ活動がスタートしました。
今日は初日でしたので、役割分担や年間スケジュールの
話し合いが中心でした。
写真は上から、料理・さいほうクラブ、科学クラブ、
スポーツクラブです。

4月23日 子ども読書の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は「子ども読書の日」です。
 子どもたちの読書活動は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、
想像力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていくうえで
欠くことのできないものです。ぜひ、「最近読んだ本」や「好きな本」、
「好きな作家」などについて聞いてあげてください。
 本校におきましても「読書タイム」を工夫するなど、読書活動の活性化に
引き続き取り組んでまいります。

 ○本校の図書貸出冊数
   H28年度 5,318冊 → H29年度 7,922冊

交通安全について

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様

 本日の全校朝会で交通安全について話しました。
 集団登校時、一年生をやさしく手引きし、一列で進むこと等を
話しております。
 ある調査によりますと、集団登校に慣れてくることもあり、5月は
4月の2倍弱の事故件数になる様です。また、1年生と6年生を
比較しますと1年生の事故件数は6年生の3倍にもなるそうです。
 本校ホームページの「配布文書」のタブをクリックし、
「九条東小学校区 交通安全マップ」を参照していただき、
お子様と一緒に通学路の危険場所について指導をお願いします。
 通学路をきちんと歩くことや基本的な交通マナーは本校に
おきましても繰り返し教えていきたいと思います。

 右側の写真は九条新道のスクランブル交差点です。見守り活動を
行っていただいていた地域の方から「子どもたちが危ない」と導入を
要請していただき、1971年(昭和46年)12月に大阪で
一番最初に設置されました。九条東さくら会の皆様、引き続き、
よろしくお願い申し上げます。

                         学校長


児童集会(4月23日)

画像1 画像1
 児童朝会がありました。今日はニッシーパトロール隊の方が来られて子どもたちに挨拶をしてくれました。毎日子どもたちの下校時の見守りをしていただいています。
 保健室からは春の熱中症に注意して、水分をこまめに補給するようにしましょうとのことでした。保護者の方もお気を付け下さい。

5・6年春の遠足(事前打ち合わせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月27日(金)に5年生と6年生が合同で須磨離宮公園に遠足に出かけます。
 本日の6時間目に全員で打ち合わせを行いました。持ち物などの注意事項と「めあて」を確認した後、学年対抗でドッジボールを行い、全員で大いに盛り上がりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 クラブ活動
4/24 給食・学習参観・学級懇談会・PTA決算総会
4/26 遠足3・4年生
遠足5・6年生
4/27 遠足5・6年生