6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 音読発表会をしました!(4/24)

お忙しい中、参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました!
4年生になった子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか??

「音読発表会」とあって、いささか緊張気味の子どもたちでしたが、音読のめあてを意識して、どのグループも練習の成果を発揮することができました。
音読も高学年になるにつれて、人物相互の関係を意識した読み方に変わっていきます。読みが深まれば、自然に表現も変わっていくというわけです。
今日の子どもたちを見ていて、4月当初の音読とはずいぶん変わって、いい表現をしているなあ…と感じました。
お子さんの頑張りをご家庭でもしっかりほめてあげてくださいね。
今後の学習への励みにつながるよう、どうぞよろしくお願いします。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 音符を覚えよう!(4/24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽は…
明日いよいよリコーダー開きです!!!
子どもたちがとっても楽しみにしているリコーダー♪♪
うまくふける魔法をかけてもらいますよ★

月曜日の音楽では、五線譜の学習をしました。
音符を自分で読めるように練習をしました。
みんな、あっという間に覚えることができ、素晴らしかったです。
音符のあとは…
ト音記号をかきました。
どこが出発でどこが終点かを意識して、みんなとても上手にかけるようになりました。
自主学習でも練習する!!と意欲満々でうれしい気持ちになりました。


1年 学校の安全調べにレッツゴー!(4/24)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で「学校の安全」について調べました。学校の中にある消火器や消火栓、非常口を見つけるために学校の中を歩きました。
 「あ、あった!」「いっぱいある〜」など子どもたちはとても喜んで見つけていました(*^_^*)
 また、生江の地域にある安全もみんなで見つけに出かけたいと思います。

4月24日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ライ麦パン
・バター
・カレースープスパゲッティ
・焼きかぼちゃ
・みかん(缶)
・牛乳
でした。

 ベーコンは、豚肉を塩漬けし、燻煙したもののことです。 
 日本農林規格(JAS)では、豚のばら肉を用いたものをベーコンといい、肩肉を用いたものは、ショルダーベーコン、ロース肉を用いたものは、ロースベーコンと呼んでいます。
 今日の給食献立のカレースパゲッティに使われていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・ビビンバ
・トック
・いり黒豆
・牛乳
でした。

 ビビンバは、韓国・朝鮮料理の1つで、丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れよくかき混ぜて食べる料理です。
 語源は、韓国・朝鮮の言葉「ピビムパプ」が元になっていて、「ピビム」が「混ぜる」、「パプ」が「飯」の意味をあらわします。
 今回の給食では、挽肉、きゅうり、にんじん、切り干しだいこん、コチジャン、ごま油などを使用しています。
 
 3枚目の写真は、1年生が給食を食べている様子です。
 みんなビビンバおいしい!と食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30