明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

委員会活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(金)
今日の6時間目に委員会活動がスタートしました。
【6つの委員会】
・集会委員会 ・保健委員会 ・給食委員会
・運動委員会 ・放送委員会 ・図書委員会 
それと、代表委員会で4年・5年・6年の人たちが自分たちで計画・運営して学校生活を良くすることを行っていきます。

朝の読書(読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(水)
今年度も毎週水曜日、朝タイムに朝の読書の時間を設けて本に親しむことを進めていきたく考えています。また、第3水曜日は、学校図書館ボランティアの方に来校いただき「読み聞かせ」を1年生から3年生で行っていただく予定です。

今日は、その第1回目がありました。それぞれの児童がすばらしいたくさんの本に出会ってくれることを願っています。

4月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【食パン、カレースープスパゲッティ、焼きかぼちゃ、みかん(缶)、バター、牛乳】でした。

カレースープスパゲッティは、児童に人気のメニューです。どのクラスでも、おかわりに長い列ができていました。
バターは紙に包まれたものが出ます。1年生では、バターをパンにつけるのが難しかったようです。

ビオトープだより −トンボの羽化−

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(水)
朝、ビオトープのそばを通ると明け方羽化したと思われるトンボが2匹ぬけがらのそばでじっとしていました。だいじょうぶかなと、気をもんでいましたら、お昼過ぎにはトンボの姿は見えなくなっていました。きっと、元気に飛び立っていったものと思います。

暖かさが日一日と増してくるようで、学校の中でもたくさんの鳥や虫を見かけるようになってきました。

4月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ごはん、鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、牛乳】でした。

鶏肉とじゃがいもの煮ものには、玉ねぎ、ごぼう、にんじん、三度豆、しいたけが使われていました。1年生では野菜が苦手で減らす児童が何人かいたので、少しずつ苦手な食べ物が減ったらいいなと思います。
紅ざけそぼろが大人気で、どのクラスもごはんをしっかり食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
5/1 わくわく国語
英語活動
家庭訪問
5/2 せいけつ調べ
英語活動
家庭訪問
祝祭日
4/29 昭和の日
4/30 振替休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日