熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

交通安全指導(4月21日)1

画像1 画像1
 先週の土曜日に,土曜授業を実施しました。テーマは「交通安全」です。
 中本小学校の周りは住宅街で狭い路地も多くなっています。大丈夫だと思っていても事故は発生します。先日の避難訓練でも命を守るための行動について指導していますが,今回の交通安全指導でも危険回避のために,交通ルールを守ることの重要性を指導しました。
 学校でも毎年行っていますが,今年度は東成警察署交通課や佐賀急便の皆様にお越しいただき,指導してもらいました。子どもたちは話に耳を傾け、実際に歩行することで学びを深めることができました。高学年の部では,自転車の安全な乗り方についても教えていただきました。普段なかなかできない自転車の点検(合言葉は「ハラブッタベサ」)や「3つの左」など,分かりやすく説明してもらい,すぐに実践できる内容でした。
 たくさんの保護者の方にご参観いただきました。子どもたちと一緒に改めて交通ルールの大切さ,安全な歩行や自転車の乗り方などについて話してみてください。

 最後になりますが,ご協力いただきました東成警察署並びに佐川急便の皆様,ありがとうございました。

理科の燃焼実験(6年生:4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(木),6年生が早速理科の実験に取り組んでいました。
 4月に学習する単元には,ものを燃やす実験があります。6年生にもなると、実験・観察の内容が難しくなります。「どうしてこの結果になるのだろう」と考えることで学習の深まりにつながっていきます。また,グループで一緒に実験をすることで,役割分担や意見交流など,友だちとのつながりも深まっていきます。
 実験が終わると,燃えた割り箸などの様子から,考えを出し合っていました。友だちの考えを聞くことで自分の考えが深まったり,広がったりします。今後もそのような学習を積極的に行っていきたいと考えています。

今月の目標(4月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中本小学校では,毎月の目標(生活・給食・保健)を設定しています。子どもたちが重点的に意識し,取り組んでいけるように,1か月ごとに変わっていきます。今月は,

1.生活目標・・・「気持ちのよいあいさつをしよう」
2.給食目標・・・「身のまわりを清潔にしよう」
3.保健目標・・・「自分にあった生活リズムを見つけよう」 となっています。
 
 学校では,児童朝会での指導や学級指導など,様々な場面で指導していきます。
 ご家庭でも意識していただき,子どもたちに声かけしていただければと思います。

児童集会(代表委員会紹介:4月19日)

画像1 画像1
 先週木曜日に,今年度最初の児童集会がありました。児童集会は毎週木曜日の朝,全校児童が運動場や講堂に集まって,集会委員会によるゲームをしたり,各委員会の発表を見たりします。
 先週の集会では,今年度の中本小学校の児童会活動を企画・運営していく代表委員会の紹介がありました。4年生の学級代表や5.6年生の計画委員(学級代表を兼ねる),各委員会委員長が所属しています。
 一人一人が自分のめあてを発表しました。中本小学校は異学年交流や児童会活動を積極的に行っています。代表委員会の役割は大きいですが,めあてを達成できるように頑張ってほしいと思います。

感嘆符 お知らせ文書について!

 学校だよりや学校行事のお知らせなどをプリントにして,保護者のみなさまにお配りしています。学校だよりに関しては当ホームページ「配布文書」内にあげていますが,今年度はその他のプリントの中で年間を通して確認していただきたいものを同じようにあげたいと思います。
 すでに「日課表」「校舎配置図」などをあげていますので,ご確認ください。プリントアウトもできますので,必要な場合にはご家庭でプリントアウトしていただいてかまいません。よろしくお願いします。

※「配布文書」はトップページの「大阪市立中本小学校」タイトルのすぐ下にありますので,そこから確認していただけます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/1 聴力検査(5.6年)
5/2 聴力検査(5.6年)
委員会活動
5/7 『いじめについて考える日』