6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 町探検にレッツゴー その1 (5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では今日から町探検が始まりました。
生江の町を4つのグループに分けて探検します。
探検して見つけたものは白地図に書き込んで、オリジナルの生江マップを制作します。
普段歩いている道でも、じっくりとみれば「こんなところが!」「あんなものが!」とい新しい発見があった様子でした。

次回の社会は探検第2弾。
今日行けなかったところに行ってきます。
わくわくいっぱいの楽しい探検になっていま〜す。


4年 完成!ガッツのぼく・わたし(5/2)

図工科で制作していた自分の顔!
今日でようやく完成しました。

一つ一つじっくり見ていると・・・
どことなく本人に見えてくるのが不思議です。

これを学級目標にはって、1年間掲示します。
「TEAM ガッツ」を意識して、5月もがんばります☆




画像1 画像1

4年 心の動きを伝えよう! (5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科では「心の動きを伝えよう」を学習中!
楽しかったことうれしかったことなどの心の動きをもっと詳しく伝える表現を考え、その表現を使って文章を書いていきます。
お題は「遠足」
楽しみにしていた時の気持ちやお弁当を食べたりみんなで遊んだりした時、小川で水遊びをした時の気持ちなどを豊かに表現しています。
全員が集中して取り組み、鉛筆の音だけがカタカタと聞こえる教室。
その姿にとても感心しました!!
出来上がった作文を読むのが楽しみでなりません。


5月2日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・レーズンパン
・コーンクリームシチュー
・キャベツのひじきドレッシング
・河内ばんかん
・牛乳
でした。

 今日の給食献立の「コーンクリームシチュー」に給食調理員さんが「ラッキーにんじん」を作ってくださいました。形は、「ミッキー型、花型、ハート型」などがありました。子どもたちは、あるかな?とワクワクしていました。
 また、春から夏においしい「河内ばんかん」も今日の給食に登場しました。低学年は、むくのに困難してましたが、頑張ってむいて食べていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(火) こどもの日の行事献立!

 今日は、「こどもの日の行事献立」でした。

 給食献立は・・・
・牛肉のちらしずし
・すまし汁
・ちまき
・牛乳
でした。

 ちまきは、もちの一種で端午の節句にちなんだ和菓子です。
 もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型して笹で巻き、い草でぐるぐる巻きに縛って作ります。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。
 中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、そこから「ちまき」となりました。
 給食では、こどもの日の行事献立にちまきが登場しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31