創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

6年生が頑張っています 〜学力テスト〜

今は3時間目、
 算数の応用「活用」に関するB問題に取り組んでいます。


取り組む姿勢は真剣そのもの、教室に鉛筆の走る音だけが響いています。最後の最後まであきらめずに頑張りましょう。


○わざわざ、扉を開けることはできない雰囲気。
 たまたま、後ろの扉があいていた6年3組だけ、扉の外から撮影です。

                      (教務)
画像1 画像1

4月17日(火)は ↓

画像1 画像1
です。

「全国学力・学習状況調査」は
---------------------------------------------------------------------------
•義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
•そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
•学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。 (文部科学省HPより引用)
---------------------------------------------------------------------------
ことを目的に、全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に行われるテストです。

本校でも、4月17日(火)に6年生を対象として実施されます。
時程は 1時間目:算数A・国語A
    2時間目:国語B
    3時間目:算数B
    4時間目:理科
    5時間目:児童質問紙

1時間目より調査があり、1日びっしり予定がつまっています。
子どもさんの登校時刻に気を付けるなど、円滑な調査の実施にご協力お願いいたします。
(教務)

豊里小仕事始め 〜委員会活動〜

今日の6時間目に委員会活動を行いました。

委員会活動は5・6年生児童が学校生活で自ら責任をもって学校の運営に参加する活動です。

今日の活動は、それぞれの委員会で委員長・副委員長等を選出し、年間計画を立てました。

3枚目の写真、給食委員会の新委員長、ポーズ決まってますね!仕事もかっこよく決めてや!
                      (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の自覚 〜1年生の教室の清掃〜

1年生は19日(木)まで給食後に集団下校なので、教室掃除をする時間はありません。

その間、1年生の教室や廊下の清掃は5年生が交代でしてくれています

午後1時25分、
1年生は集団下校の準備のために廊下でグループごとに整列、それを横目に5年生の児童が清掃活動に励んでいます。

自分の教室以上に丁寧に清掃をする姿をみて、頼もしく感じ、高学年になった自覚を感じます。
                 
                      (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん 〜2年生〜

今日の2時間目2年生が町たんけんに行きました。公園、学校、警察署、お寺やお店など、目印になる場所を巡りながら豊里の町を一周しました。

ケーキ屋さん(プチプランス)や和菓子屋さん(あさだ)から甘いにおいが漂ってきて大歓声。

広い校区の中を安全に気をつけながら上手に2列で歩き、豊里の町の「よさ」を見つけることができました。
          (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/5 こどもの日
5/7 家庭訪問
5/8 家庭訪問
5/9 耳鼻科検診(3・6)
祝日等
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日