年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

いじめについて考える日(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の教科書「生きる力」の「どうとくノート」です。
 写真は上から2年生、4年生、5年生です。
 是非、普段の学校生活の様子や、本日の授業内容等について
ご家族でお話をしてください。

〔各学年の教材〕
        教材名         主題名
  1年生 「もりのプレゼント」  だれにでもおなじように
  2年生 「三びきは友だち」   えこひいきしないで
  3年生 「いじめをなくすには」 なかまをたいせつにするとは
  4年生 「いじりといじめ」   分けへだてなく
  5年生 「名前のない手紙」   正義の実現
  6年生 「わたしのせいじゃない」いじめをたち切る正義

いじめについて考える日(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の道徳の授業風景です。
 写真は上から、2年生、4年生、5年生です。

いじめについて考える日(2)

○朝礼での校長講話(要旨)
 ・本日は「いじめについて考える日」。
 (大阪市では5月の大型連休明けの月曜日に設定。)
 ・各クラスで道徳の授業等でいじめについてみんなで話し合い、
  しっかりと考える日にすること。
 ・心がけてほしいこと
   「いやだ やめてよ」という言葉やこれと同じ意味の言葉を
   相手が言った時、あるいは、それに気づいた時、さらには、
   まわりの人から教えられた時は、相手にしていることをすぐに
   やめること。
 ・本校の「学校安心ルール」の「他の子に対して」の箇所を
  しっかりと確認しておくこと。
 ・近日実施する「いじめに関するアンケート」について。
  気になることが少しでもあれば、ためらわずに全部、記入すること。

○「学校安心ルール」について
  あらかじめルールを明示することにより、子どもたちがしては
 いけないことを自覚したうえで、自らを律することができるように
 促すことを目的に、より安全で安心な学校生活の実現を目指して
 大阪市教育委員会が策定したスタンダードモデルを本校に合う
 内容に修正し、策定しております。

 〔HP内のリンク〕 学校安心ルール(九条東小)
 
  お手数ですが、一度、ご参照願います。

                      学校長



いじめについて考える日

画像1 画像1
今日は大阪市全体の取り組みとして『いじめについて考える日』になっています。児童朝会で校長先生からいじめについての講話がありました。各クラスでもいじめについて考える時間をもつ予定です。おうちの方でもいじめについてお子様と話してみてください。

低学年 春の遠足(つづき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りはあいにくの雨模様でしたが、みんな、しっかりと並んで
無事に帰校しました。
 今夜は海遊館で出会ったたくさんの生き物たちと、夢の中で
遊んでね!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 いじめについて考える日・家庭訪問1・聴力検査1・2年
5/8 家庭訪問2・聴力検査3・5年
5/9 家庭訪問3
5/10 家庭訪問4・検尿・口座振替日(給)
5/11 社会見学4年(柴島浄水場)・検尿