6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年『いじめについて考える日』

画像1 画像1
今日は、『いじめについて考える日』でした。
児童朝会では校長先生から、いじめについてのお話がありました。いじめられる人の気持ちや、人をいじめると言うことが自分の体にどんな影響を及ぼしていくのかなど…。
学級でも、みんなでいじめについて考えました。
いじめとは何なのか…
暴力、暴言、陰口、見て見ぬふり…
たくさんの考えが出ました。
相手がいじめられたと感じたら、自分がどんな些細なことだと思っていたことでもいじめに値する。
だから、常に、人の気持ちを考えて行動しよう!ということをみんなで確認しました。
6年生と言えども、まだまだ幼い子どもたち。
人を傷つけずに人の気持ちを考えて…分かってはいるものの少し失敗することだってあります。
しかし、人を大切に自分を大切に思う気持ちをもち、これからも成長していってくれることだと思います。
とっても素直な子どもたち。一人一人を大切に日々、共に歩んでいきます。

2年生 自分で式をつくろう! 5/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、たし算のひっ算のまとめをしました。

力試しの問題や、仕上げの問題に取り組みました。

「□+□=50」の問題で、□に入る数字について考えました。
子どもたち同士で、
「これで合ってるかな?」
と話し合いながら、答えを出していました。
みんな正解することができ、大満足でした♪♪

5月7日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・豚丼
・ゆばのすまし汁
・焼きじゃが
・牛乳
でした。

 湯葉は、鎌倉時代に中国から伝わりました。現在の名産地は京都府と栃木県の日光です。
 濃いめの豆乳(湯葉汁)を平鍋に入れて加熱し、表面に生じる皮膜を竹串などですくい上げたものが生湯葉です。一般的には、乾燥した干し湯葉が市販されています。
 給食でも乾燥したものを使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 町探検にレッツゴー その1 (5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では今日から町探検が始まりました。
生江の町を4つのグループに分けて探検します。
探検して見つけたものは白地図に書き込んで、オリジナルの生江マップを制作します。
普段歩いている道でも、じっくりとみれば「こんなところが!」「あんなものが!」とい新しい発見があった様子でした。

次回の社会は探検第2弾。
今日行けなかったところに行ってきます。
わくわくいっぱいの楽しい探検になっていま〜す。


4年 完成!ガッツのぼく・わたし(5/2)

図工科で制作していた自分の顔!
今日でようやく完成しました。

一つ一つじっくり見ていると・・・
どことなく本人に見えてくるのが不思議です。

これを学級目標にはって、1年間掲示します。
「TEAM ガッツ」を意識して、5月もがんばります☆




画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31