1年生 遠足延期のお知らせ

本日予定していました、1年生の遠足は、土壌の状態が悪く、児童の安全確保のため延期とします。
本日は通常通り、5時間授業を行います。


なお、予備日は5月24日(木)です。
保護者のみなさまには、ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

5月8日(火) 4年社会見学「東淀工場」

画像1 画像1 画像2 画像2
私たちが毎日出すごみは、どんな風に処理されているのかな?
今日はいよいよ見学です。

パッカー車がごみを投入するプラットホームや、ごみをクレーンでつかんで、焼却炉に入れる様子を見学しました。
クレーンは4.5トンもあり、5トンのごみをつかむことが出来るんだそうです。その迫力にびっくり。

ごみは焼却すると、20分の1にかさが減ると聞いて、またまたびっくり。
そうしないと、埋め立て地がすぐにいっぱいになってしまうことも教わりました。

見学が終わった質問コーナーでは、「パッカー車は、大阪市内に何台あるんですか」「何人の人が東淀工場で働いているんですか」など、たくさん手を挙げて質問していました。

また、地球の環境問題などについてのクイズなどもあり、楽しみながらたくさん学ぶことができました。

5月7日(月) わくわく音楽劇「おもしろ民族楽器・ふしぎ旅」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3・4時間目は観劇会でした。

スペインやアンデスの楽器や、日本の三味線や沖縄の三線など、世界の様々な民族楽器が登場しました。

後半、みんなが知っているディズニーの曲やドラえもんの主題歌が流れると、みんな大きな声で歌い始めました。

また、簡単なフラメンコの踊りを教えてもらい、代表の6人が舞台に上がって、みんなで曲に合わせて、踊りを楽しみました。

音楽があると、自然にみんなが歌い、踊り、楽しい時間が過ごせるんですね。
そんな音楽の「力」を感じた時間となりました。

5月7日(月) 「いじめについて考える日」

画像1 画像1 画像2 画像2
放送朝会で、「いじめっこ」という絵本を紹介しました。

大きな牛に「あっち行け!」と怒鳴られて、しょんぼりした茶色い小牛。
そこへ、友だちのウサギ、ニワトリ、カメが「遊ぼう」と声をかけたのに、「やだ!」「ちび」「ぐす」「うるさい」などと言われて、みんなどこかへいってしまいました。
それを見ていたヤギが、「いじめっこ!」と茶色い小牛に立ち向かいました。
はじめて自分の言ったこと、やったことに気づいた茶色い小牛は、泣きながら「ごめんね」とみんなに謝りました。そして、「あそぼう」とやさしく誘いかけると、ウサギもニワトリもカメも、「いいよ」と一緒に遊びに行きました。

というお話です。

人がいやな気持ちになるような言葉を言ったりしたりしてはいけませんね。
でも、もし、そんなことを言ったりしたりしている人を見かけたら、「それっていじめやで」と言える、東淡路小学校の子どもたちでいてほしいと思います。

5月6日(日) 今年度最初の「遊ぼうDAY 」

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウイーク最終日、今日もよい天気です。
学校体育施設開放事業やPTA の皆さんがお世話をしてくださり、体力測定で汗を流しました。

低学年から高学年、卒業生も参加して、50M走やソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横とび、背筋や握力、長座体前屈にチャレンジしました。

体育館では、ドッジボールやバスケットボールなど、集まってきた人と、思い思いに球技を楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31