6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (4月18日)

今日の給食メニューは、
 ・ビビンバ
 ・トック
 ・いり黒豆
でした。

今日は、
5年生の様子です。

ビビンバは、牛ひき肉、豚ひき肉、にんにく、きゅうり、にんじん、切り干し大根が入っています。子どもたちも大好きです。
トックには、たまねぎ、チンゲンサイ、えのきたけ、トックが入っています。塩、こしょう、うす口しょうゆ、中華スープの素で味つけされています。
今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動を編成しました。(3)

その3です。

上:給食委員会
 
下:放送委員会

今日はすべての委員会活動の紹介ができずにすいません。
今後、活動の様子も紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動を編成しました。(2)(4月17日)

その2です。

上:飼育・栽培委員会
 
中:新聞委員会
 
下:美化委員会


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動を編成しました。(1)(4月17日)

6時間目に、本年度の委員会活動の編成を行いました。

学年は5・6年生で、集会委員会、図書委員会、新聞委員会、飼育栽培委員会、保健委員会、運動委員会、美化委員会、放送委員会、給食委員会です。

また、別に、4年生から6年生、各クラスから男女1名ずつ(前期・後期制)の運営委員会(学級代表のようなもので、学校全体の行事等で活躍します)もあります。

今日は、編成日のため、初めに自己紹介をし、委員長、副委員長、書記を決め、1年間の活動予定を確認しました。
その後、各委員会ともに活動スタートです。

上:運営委員会

中:運動委員会
 
下:保健委員会
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査(その2)(4月17日)

その2です。

6年生は、午前中4時間集中して頑張りました。A問題(主に知識)では、鉛筆が走る音が教室に響いていました。B問題(主に活用)でも、じっくりと考えて回答しようとする姿も見られました。理科の時間は、文章をよく読んで、回答する様子が見られました。

児童質問紙(アンケート)では、学校での学習についてや、家での学習や生活についてなど、よく考えて回答していました。

6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。

問題用紙および児童質問紙は家に持ち帰っていますので、見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 スポーツテスト(中)
発育測定(未)
家庭訪問
5/10 スポーツテスト(高)
視力・聴力検査(未)
家庭訪問
銀行振替日(給食費)
がらがらどん
5/11 スポーツテスト(予備日)
聴力検査(再)
家庭訪問(最終日)
5/12 土曜授業(ふれあい集会)
5/14 遠足6年
内科検診1・5年
5/15 心臓検診1年
クラブ活動
PTA行事
5/12 PTA実行委員会(PTA行事)