6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は子どもたちが楽しみにしている週に1回の外国語活動の日☆
今までに、『When is your birthday?』『My birthday is in 何月』を学んできましたが、今日は、何月何日までの言い方を少しだけ学びました。
日にちを言うときは、『one』ではなく、『first』、『two』ではなく、『second』を使うことを知り、まずは1日〜5日までの言い方を学びました。
その後、全員が5月1日〜5日生まれの仮の誕生日に変身し、フルーツバスケットを行いました。
『When is your birthday?』『My birthday is on May〜』と学んだ1日〜5日を答え移動するゲームです。
とっても楽しみながら英語に親しむ姿は見ていて微笑ましかったです☆
さあ、今日学んだことを来週まで覚えてられるかな〜。

2年生 たまごのなかから…… 5/10

画像1 画像1 画像2 画像2
たまごが完成したので、たまごの鑑賞会をしました。
みんな、色鮮やかなたまごを作っていたので、「めっちゃきれい!!」や、「すごい!!」という感想が出ました。

そして、鑑賞会の後は、たまごのなかみを描きました。まだ、完成していませんが、たまごの中からどんな世界が広がっていくのか…、とても楽しみです♪♪

5月10日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッペパン
・はちみつ
・じゃがいものミートグラタン
・スープ
・きゅうりのピクルス
・牛乳
でした。

 じゃがいもは、17世紀初めにインドネシアのジャカルタから伝わり、明治時代以降、北海道で本格的に栽培が行われるようになりました。
 じゃがいもの品種としては、煮くずれしにくい「メークイン」、ほくほくした肉質で粉ふきいもやコロッケなどに向く「男爵」、ベークドポテトによく使われる「マチルダ」、皮がむきやすく煮くずれしにくく、煮物に向いている「ホッカイコガネ」、黄色い肉質でよい香りがする「キタアカリ」、紅色の皮で、白い肉質の「ベニアカリ」、実りが早く早生品種の「とうや」、でんぷんをとるための「紅丸」や「コナフブキ」などたくさんの種類があります。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・プルコギ
・とうふのスープ
・チンゲンサイとコーンの甘酢あえ
・牛乳
でした。

 今日の給食献立に登場した「チンゲンサイ」は、緑黄色野菜に分類されます。カロテン、ビタミンC、葉酸、カルシウム、鉄がたくさん含まれています。
 カロテンは、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きがあり、合わせて免疫力を高める働きがあります。
 葉酸は、ビタミンB群に属する水溶性ビタミンで、造血作用があり、不足すると貧血が生じることがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・いちごジャム
・かつおのガーリックマヨネーズ焼き
・スープ
・レタスのサラダ
・牛乳
でした。

 レタスは、冷涼で乾燥した気候を好み、気温20度前後で最もよく育つので、季節ごとに産地が変わります。
 夏は高冷地の長野、冬は暖かい香川、春と秋は茨城から多く出荷されています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31