委員会発足!
4月19日(木)6時間目、今年度の委員会活動が始まりました。本校の委員会は、5年生と6年生で構成されますが、代表委員会のみ4年生が参加します。
委員会は全部で11。今日は、今年度の活動拠点となる各教室に集まり、委員長・副委員長を決め、年間の活動の計画を立てました。 栽培委員会は、今年は何を育てようかなと、動物や植物の別に子どもたちが意見を出し合っていました。新聞委員会は、新聞を作成する5月からのグループを決め、今日は個人作成となる4月号の原稿用紙を手にしました。保健委員会は早々活動を始め、教室を飛び出してトイレットペーパー点検をしました。 今年度一年間、子どもたちが主体となってさまざまな活動を進めます。美化・環境・放送・集会・保健・給食・図書・体育・新聞・栽培・代表と、委員会はいろんな分野を担います。学校生活を楽しく豊かに過ごせるよう、委員のみなさん、それぞれ頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回地区児童会
4月18日(水)5時間目、今年度初めての地区児童会を行いました。鯰江小学校は住んでいる地区別で集団登校班を決めていますが、地区児童会とは、その班ごとの集まりです。
今年度の新しい集団登校班の班長が1年生を迎えに行き、今年度の集合場所である各教室・体育館・多目的室などに班ごとに集合して、地区児童会が始まりました。 話し合う内容は、新しい集団登校班できちんと登校できているか、集合時刻や出発時刻を守れているか、きちんと並んで登校できているかなど、集団登校のようすと、きまりの確認です。安全に登校するには、どのようなことに気を付ければよいか、交通ルールについても話し合い、確かめました。 帰りは、各班で集団下校です。今年度も、きまりを守って安全に、そして仲良く、登下校しましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会!
4月16日(月)、今年度最初の全校朝会です。
校長先生からのお話です。 「朝、玄関に立つのが先生は好きです。登校してくるみんなの顔を少しでも多く見ることができ、目と目を合わせ、あいさつをして、元気をたくさんもらえるからです。 さて、日本の季節は春夏秋冬の四つに分かれていますが、細かくは24に分かれています。二十四節気と言います。4月5日頃は『清明(せいめい)』。4月20日頃は『穀雨(こくう)』です。文字通り、『清明』は清らかで明るい春のさわやかな季節のこと、『穀雨』は穀物を育てる雨が降る季節のことです。これから一年、この二十四節気のお話もしていきます。今日の図は、校長室前に掲示しておきますので、また見に来てください。」 今日は、太陽の光が黄色い帽子をまぶしく照らしています。二十四節気による春は、立春に始まり穀雨で終わりを告げるそうです。 普段は気にかけていない季節の節目も、その意味を知ると、季節の移り変わりをより感じることができますね。毎週月曜の朝の同じ時間、校歌を歌うときに見上げる空や、行進して教室まで戻る道のりに吹く風など、少しの変化に気付き、季節の移り変わりを楽しめたら、心も豊かに育っていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鯰江の花だより![]() ![]() 今年の春の気温は、早いうちから20度超えが続き、植物たちは、もう5月が近いと勘違いしてしまったようです。運動場の北側にある「つつじ」のつぼみが膨らんできたかと思ったら、見る間に次々咲き始めました。 子どもたちの活動は、まだ始まったばかり。明日で最初の一週間が終わります。少しの慣れが、ケガをしてしまうような油断につながらないように、一日一日を、ていねいに、しっかりとした歩調で、歩んでいきましょうね。 ![]() ![]() 学校だより4月号 |
|