側溝をきれいに

 5月10日(木)6時間目は、委員会活動の時間でした。
 今日は、環境委員会の子どもたちが、教室の外に出て活動しました。運動場の南の端にあたるプール校舎の北側の側溝に、運動場の砂が流れて、ふたの網目も目詰まりをしている状態だったのを、委員会みんなで掃除です。
 それぞれがスコップを手に持ち、溝に入った砂をすくい上げたり、網目の土を落としたり、担当の先生と一緒に、黙々と取り組みました。
 自分たちの学校をより良くしようという気持ちは、こうした各委員会での5,6年生の仕事ぶりで発揮されます。5年生、6年生、頼りにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモちゃんの登場です

 5月10日(木)朝、講堂で臨時の全校集会を行いました。城東区長や区役所の方々が来られ、「安全安心なまち城東区」をめざし、地域安全防犯・防災活動をされている地域安全パトロール(あんパト)の活動についてお話されました。
 城東区のマスコット、コスモちゃんも登場し、特に子どもたちが注意しなければならないこととして、自転車に乗るときは左側通行を守り、交差点での出会いがしらの事故に遭わないようにと伝えられました。
 集会の最後に、大阪府のなぎなたの大会低学年の部で、競技で優勝、ペアの演技で準優勝した3年生の児童が披露されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の献立

画像1 画像1
 5月9日(水)、今日の給食の献立は、赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、わかたけ煮でした。
 春ももう終わろうとしていますが、「たけのこ」が今日の食材の目玉です。「たけのこ」を茹で、調味料で味付けし、そこにワカメを入れてひと煮立ち。わかたけ煮は、この季節のメニューです。
 給食委員会の、今週の放送当番の子どもたちも、しっかり「たけのこ」の解説を読んでいました。

画像2 画像2

レモンの木には…?

画像1 画像1
 5月8日(火)、数日続いた五月晴れも、昨日今日はお休みのようです。学校にある木や草花は、晴れた日のお日様の光と、今日のような時折降る雨で、ぐんぐん成長してきています。
 本校には、たくさんの植物はありませんが、運動場の北にまとまった一角があります。
 その場所で、児童の一人が、…見つけました。
 白い小さな花を咲かせたレモンの木の葉っぱに、乗っかっていました。さて、何でしょう。
 柑橘系の木の葉っぱが好きで、大きくなると、たぶん、このままの形ではない昆虫です。このまま、成長を観察できたら、いいですね。

画像2 画像2

いじめについて考える日

 5月7日(月)、連休明けの今日は、「いじめについて考える日」です。
 今日は講堂で全校朝会を行いました。校長先生は、映像も交えて、「なかなおり」という資料から、お話をされました。仲の良い友達と思い違いからけんかをしてしまった主人公の女の子。主人公は、お母さんに相談することによって仲直りのために手紙を書きます。ところが、相手の子も、同時に手紙を寄越してくれました。その手紙を読んで、主人公は涙します。手紙の内容はどんなものだったかは、お話しませんが、さて、みなさんなら、どうしたでしょう。
 けんかは、誰でも経験のあることでしょう。要は、してしまった後です。意地を張ってばかりでは自分のことだけを主張し、相手の悪口を言ったりして、いじめにつながってしまうことにもなりかねません。でも、身近な誰かに相談すれば、解決の糸口が見えてくるかもしれません。そこが分かれ道になります。よく考えて、そこで解決に向け行動が起こせる。そんな人になってもらいたいと思います。
 今日は、鯰江ミニバスケットボールのチームが、城東・鶴見ブロックの大会で優勝したことが披露されました。
 保健委員会の児童からは、手洗いの大切さについて、みんなにお話がありました。
 さて、長いお休みも終わり、今日からしっかり学習が始まります。子どもたちも、伴奏の音を打ち消すぐらいの元気いっぱいの声で、校歌を合唱しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/10 委員会  C-net6年
給食費口座振替日
5/11 内科検診2・4年 視力検査1年
5/12 土曜授業(学習参観3限・学級懇談会)
A校時3時間 いきいき11:30〜
5/14 全校朝会 内科検診1・5年 視力検査1年
5/15 耳鼻科検診1・3・6年
5/16 委員会 C-net5年
5・6年生6時間授業