PTA 平成30年度の体制です

画像1 画像1
 先日、4月20日(金)に、決算予算総会を終え、平成30年度の体制でPTAが動き出しました。
 本日、5月11日(金)は、講堂に本年度の委員のみなさんが集まり、PTA委員総会が行われました。担当の教職員と一緒に、本年度の活動について、話し合われました。

画像2 画像2

側溝をきれいに

 5月10日(木)6時間目は、委員会活動の時間でした。
 今日は、環境委員会の子どもたちが、教室の外に出て活動しました。運動場の南の端にあたるプール校舎の北側の側溝に、運動場の砂が流れて、ふたの網目も目詰まりをしている状態だったのを、委員会みんなで掃除です。
 それぞれがスコップを手に持ち、溝に入った砂をすくい上げたり、網目の土を落としたり、担当の先生と一緒に、黙々と取り組みました。
 自分たちの学校をより良くしようという気持ちは、こうした各委員会での5,6年生の仕事ぶりで発揮されます。5年生、6年生、頼りにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモちゃんの登場です

 5月10日(木)朝、講堂で臨時の全校集会を行いました。城東区長や区役所の方々が来られ、「安全安心なまち城東区」をめざし、地域安全防犯・防災活動をされている地域安全パトロール(あんパト)の活動についてお話されました。
 城東区のマスコット、コスモちゃんも登場し、特に子どもたちが注意しなければならないこととして、自転車に乗るときは左側通行を守り、交差点での出会いがしらの事故に遭わないようにと伝えられました。
 集会の最後に、大阪府のなぎなたの大会低学年の部で、競技で優勝、ペアの演技で準優勝した3年生の児童が披露されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の献立

画像1 画像1
 5月9日(水)、今日の給食の献立は、赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、わかたけ煮でした。
 春ももう終わろうとしていますが、「たけのこ」が今日の食材の目玉です。「たけのこ」を茹で、調味料で味付けし、そこにワカメを入れてひと煮立ち。わかたけ煮は、この季節のメニューです。
 給食委員会の、今週の放送当番の子どもたちも、しっかり「たけのこ」の解説を読んでいました。

画像2 画像2

レモンの木には…?

画像1 画像1
 5月8日(火)、数日続いた五月晴れも、昨日今日はお休みのようです。学校にある木や草花は、晴れた日のお日様の光と、今日のような時折降る雨で、ぐんぐん成長してきています。
 本校には、たくさんの植物はありませんが、運動場の北にまとまった一角があります。
 その場所で、児童の一人が、…見つけました。
 白い小さな花を咲かせたレモンの木の葉っぱに、乗っかっていました。さて、何でしょう。
 柑橘系の木の葉っぱが好きで、大きくなると、たぶん、このままの形ではない昆虫です。このまま、成長を観察できたら、いいですね。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/11 内科検診2・4年 視力検査1年
5/12 土曜授業(学習参観3限・学級懇談会)
A校時3時間 いきいき11:30〜
5/14 全校朝会 内科検診1・5年 視力検査1年
5/15 耳鼻科検診1・3・6年
5/16 委員会 C-net5年
5・6年生6時間授業
5/17 創立記念日     4・5・6年生6時間授業
眼科検診1・3・5年 C-net6年