◇3年公開授業及び授業研究会3◇

 放課後には各教室で分科会を行い、会議室では授業実践チェックシートでの点検と授業研究記録用紙を元に授業研究全体会を行いました。
 生徒たちにとってよりよい授業を行うため、先生方は日々、授業力を高めるための勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◇3年公開授業及び授業研究会2◇

 本日5月11日(金)は最終日なので1・2年生は5限目までの授業で帰宅し、6限目は、全学年の全先生方が3年生の授業参観を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◇3年公開授業及び授業研究会1◇

 5月7日(月)から今週の一週間は、3年生の公開授業週間でした。
 3年生所属の先生方が、「言語活動をどのように取り入れるか」をテーマに自分の教科で指導案を作成し、授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◇花中図書館だより第1号 5月号◇

 本日5月10日(木)に「花中図書館だより第1号」を発刊しました。
 昨年度に引き続き、配付がいつも白黒になっているため、カラーで作成している元原稿を観れるように掲載しました。また、昨年度と同じく、カラーでプリントアウトできるようにPDFのデータも貼り付けていますのでご活用ください。

「花中図書館だより第1号」はここをクリック
    ↓
H30.5.10 花中図書館だより 第1号
画像1 画像1

◇5月7日(月)全校集会「いじめについて考える日」◇

 ゴールデンウイーク明けの本日5月7日(月)は、「いじめについて考える日」です。雨天のため、体育館にて全校集会を行いました。先週の全校集会でも文田校長先生からお話がありましたが、今日も文田校長先生からお話がありました。
 いじめは、加害者が意図的でしつこく、集団で行われるケースが多いです。いじめを許さない学級・学校づくりは仲間づくりの基本であることから、生徒たちがお互いについてよく理解し合い、相手の立場に立って考えることができればいじめを防ぐことができます。生徒・教職員のみならず、家庭や地域全体で「いじめ防止」の意識を高めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報化優良校マーク