10月31日(金)は新1年生の就学時健康診断を予定しています。受付は13:30〜45です。案内通知のはがきをお持ちください。5年生以外は13:10下校、5年生はお手伝い後の14:00下校です。

5/15  「パッカー車体験」4年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際にパッカー車に試乗させていただきました。ハンドルを握ってご満悦の4年生たちでした。

5/15 「パッカー車体験」4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪市環境局のご協力で、家庭ごみの環境教育をおこないました。資源ごみの分別や、パッカー車の試乗など、児童にとって身近な体験学習を行うことができました。

5/14(月) あいさつ運動

画像1 画像1
 毎週月曜日はあいさつ運動です。今日は東成区安全パトロールの皆さんと一緒です。

「深江の歴史文化講演会」講師ご紹介

画像1 画像1
(講師のご紹介)
 伊藤 廣之(いとう ひろゆき)先生
 大阪歴史博物館副館長、吹田市立博物館協議会委員、堺市立博物館協議会委員

 これまで、「北前船と大阪」、「山に生きた人々」、「花の民族」、「歴史の中の淀川」など、民俗学や民芸を通した人々の暮らしについて専門的な研究をされ、関係の著書も数多く出版されています。特に大阪の文化史に造詣の深い先生です。

5/12(土) 「深江の歴史文化」講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後2時より本校講堂において、深江創生プロジェクト設立3周年特別企画として、大阪歴史博物館の伊藤副館長を講師にお迎えして「深江の歴史文化」講演会が開催されました。また、ご来賓には麻野東成区長、萩副区長ほか多数ご列席を賜りました。講堂一杯の受講者は熱心に1時間半の講演に聞き入っていました。
 伊藤先生から「深江ほど歴史と文化の伝承の古いところは日本中を探しても見当たらない。これまで、菅細工保存会の皆さまが守ってこられた、この文化を時代を継承して、いつまでも守ってほしい。」と講演の最後を締めくくられました。

(写真:講演会の様子、伊藤先生を囲んでの意見交流の様子)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31