創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

今日は「えほんばたけ」 〜5年生〜

本校では、水曜日と金曜日の朝は保護者や地域の方々で結成するボランティアグループ『えほんばたけ』さんが各学年順番に読み聞かせを行ってくれています。

5月11日(金)、今日は5年生の今年度初めての「読み聞かせ会」

  みんな、目を輝かせて話に聞き入っていました。

  『えほんばたけ』のみなさんありがとうございます。   (教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語学習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PAUL先生と英語の学習をしています。
 『We Can!1』を使ったり、電子黒板を使ったりして進めています。「How are you?」「I'm 〜.」から始め、簡単な会話を楽しんでいます。
 今日は「How many 〜?」を学習しました。数をつい、日本語で答えてしまい、すぐに英語で言い直している子どもたちです。 (5年)

わり算の筆算、練習中です。

♪たーてる、かーける、ひーく、おろす〜・・・♪
4年生の教室からさいきん、算数の時間になると聞こえてくる呪文のような歌の正体は、
わり算の筆算の手順を歌ったものです。
たてる→商を「たてる」
かける→わる数と商を「かける」
ひく→かけ算の結果をわられる数から「ひく」
おろす→次に計算する位の数を「おろす」

歌に合わせて動きもあります。

さいごは
♪わりざんできちゃった〜
と歌っておわりです。

たし算、ひき算、かけ算と形が違うわり算の筆算に戸惑う子どもさんも多いのですが、
楽しく歌っているうちに覚えてくれたらなあと思います。
          
                          (4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつレンジャー初出動!1

朝の豊里小学校正門に、なぞの軍団《あいさつレンジャー》参上(笑) 

運営委員会で募集した「あいさつレンジャー」には、入学して間もない1年生4人をはじめ、たくさんの子どもたちが応募してくれました。  

活動期間の7日間で、参加者が均等になるように調整し、昨日参加児童には「参加メモ」(3枚目写真)を渡しました。

今朝8時15分の集合時刻より前に、運営委員とあいさつレンジャー参加児童16人が集合し、それぞれお気に入りの色の「あいさつレンジャーたすき」をかけて元気にあいさつをしました。(教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつレンジャー初出動!2

今日は、まだ元気にあいさつを返してくれる子が少なかったですが、あいさつ運動を通して元気なあいさつができるようになればいいですね。

あいさつレンジャーは、5月10日(木)から、5月18日(金)まで活動する予定です。   (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 3年遠足
5/23 耳鼻科検診(1・4)