創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

木曜日の朝は児童集会 〜TOYOSATOクイズ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日の朝は児童集会。
今朝は講堂で学級ごとでの参加です。  
 
今日は、集会委員による「TOYOSATOクイズ」
 集会委員会の児童がえりすぐった豊里小学校に関する3択クイズを3問


〇第1問 「校長先生の名前はなんでしょう?]
     1.なかじま ひでやす 先生
     2.なかやま ひであき 先生
     3.とくがわ いえやす 先生

○第2問 「昔、豊里小学校で飼っていたウサギの名前は?」
     1.ぴょんきち  2.うさぴょん  3.とよきち

○第3問 「豊里小学校で働いている人は何人いるでしょう?」
     1.32人  2.67人  3.40人

豊里小学校に「とよきち」がいたのは3年前です。3年生以下の子どもたちは思い出そうにも思い出せません…が、2枚目の写真を見てください。
全問正解の児童が立って拍手してもらっているのですが、前の方は1〜4年生です。たくさんの子どもたちが見事全問正解しています。昔、豊里小学校の子どもたちにかわいがられた「とよきち」の気持ちが伝わったのでしょうか。

1問目・3問目の正解は、子どもさんに聞いてみてください。
                    (教務)

シーサーづくり 〜5年〜

 5年生は図工科の学習でシーサーを作りました。
 シーサーは沖縄の守り神。悪魔がやって来ないように、赤瓦の上からにらみをきかせていました。ずっとずっと昔から・・・
 シーサーつくりには「こうでなければならない」というきまりはありません。沖縄でも、若手作家を中心として、多くの陶芸家たちがユニークなシーサーたちを次々に創り出しています。シーサーに見えるちょっとしたポイントさえおさえれば、誰にでも個性のあるシーサーをうみだすことができます。
 テラコッタ粘土の感触を味わいながら、最初はそろそろと丸めて顔の土台を作っていましたが、いつのまにかしーんとして、熱心に顔のパーツを作ってくっつけていました。そして、[みんなちがって みんないい」子どもたちそれぞれの個性があふれるシーサーができました。 
                            (5年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早く芽を出せ1  〜3年〜

降り続いていた雨もようやく上がりました。

絶好の種まき日和です。

3年生は今日、学習園にホウセンカ、ひまわり、マリーゴールドの種を植えました。

一人一人担任から種を受け取り、学習園の土をポットに入れ、指で穴をあけて丁寧に種を植えました

                     (3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早く芽を出せ2 〜3年〜

でも、土をほっていたら出てくるミミズやダンゴ虫に大歓声

にぎやかな声に校長先生も子どもたちの様子を見に来て、「土は固くしないで、やわらかくかぶせるんだよ。」と教えてくださいました。


初夏に大きな花が咲くといいですね。たのしみ、たのしみ。 (3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の朝は「えほんばたけ」 〜6年生〜

本校では、水曜日の朝は「読書タイム」
 読書の習慣化のために教室で読書をする時間を設けています。

また、月に一度、保護者や地域の方々で結成するボランティアグループ『えほんばたけ』
さんが各学年順番に読み聞かせを行ってくれています。


5月9日(水)、今年度最初の「読み聞かせ会」、6年生です。
  絵本を中心に、さまざまな本の読み聞かせをしていただきました。
  自分で読むのとはまた違った発見があったことと思います。

『えほんばたけ』のみなさん、今年度もよろしくお願いいたします。  (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 3年遠足
5/23 耳鼻科検診(1・4)