【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして!
カテゴリ
TOP
お知らせ
新規カテゴリ
特別授業
学校長講話
図書館
郷土学習
最新の更新
5/17 今日の給食「ちくわのいそべあげ」
1年「体力テスト」
2年算数「くり下がり」
3年国語「漢字の運筆」
5/17(木) ふれあい集会「けん玉」
5/15 4・5年 「体力テスト」
4・5年「体力テスト」
「Jアラート緊急避難通報」の避難訓練
1・2年生 春の遠足「天王寺動物園」2
1・2年生 春の遠足「天王寺動物園」
5/16 6年生 深江深江郷土資料館見学
5/15 「パッカー車体験」4年 その2
5/15 「パッカー車体験」4年
5/14(月) 全校朝礼「自分の命をまもろう」
5/14(月) あいさつ運動
過去の記事
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
習熟少人数学習「算数」6年
円の面積の求め方を黒板とICT大型ビジョンを利用して、わかりやすく説明しています。少人数学習なので教師との距離も近くわかりやすい授業が進められています。
2年の算数「ひっ算」
ひっ算もできるようになりました。練習問題が解けたら、順番に並んで担任に見てもらいます。
「いじめについて考える」5年
全校朝会での学校長のお話を聞いて、自分の思ったことを隣の児童と話し合い、クラス全体でその意義を深めています。
(校長講話より抜粋)〜良い言葉は良い人生をつくる〜
マザーテレサの言葉を紹介したいと思います。
「言葉に気をつけなさい、それはいつか行いになるから。行いに気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」
5月7日(月)「いじめを考える日」の取り組みについて
(写真:5月の玄関掲示「こいのぼり」)
保護者のみなさまへ
ゴールデンウィーク明けの本日は「いじめを考える日」とし、全校朝礼での学校長講話や各学級の担任から「いじめについて考える」お話を行います。
ご家庭におかれましても、今日の学校でのお話を題材に、子どもとの会話を通して、あらゆる「いじめや暴力、差別」をなくすための契機にしていただきますようよろしくお願いいたします。(学校長)
We Can!1(5年)
5年の外国語(英語)の授業です。
「What do you like?」
「I like 〜.」
本校では平成32年度からの新学習指導要領の実施に向けて、1年〜6年までの全クラスに外国人講師による英語の授業を行っています。また、週3回のモジュールタイム(15分間)も年間を通じて実施しています。
7 / 22 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
88 | 昨日:81
今年度:685
総数:283611
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2018年5月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新規カテゴリ
子供の読書キャンペーン〜きみの一冊をさがそう〜
NHK for School
学習動画の公開について(大阪市ホームページ)
大阪市いじめ対策基本方針
配布文書
配布文書一覧
学校評価
H29 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 結果
H29 全国学力・学習状況調査 結果
H28 全国体力・運動能力、運動習慣調査
学校協議会
H30 第1回 学校協議会 報告
「校長経営戦略予算」活用の取組
H30 校長経営戦略予算 (基本配当)
運営に関する計画
H30 運営に関する計画 4月
H29 運営に関する計画 最終評価
H29 運営に関する計画 4月
めざす子ども像
めざす子ども像←ここをクリック
校区安全マップ
深江小学校交通安全マップ
携帯サイト