5月18日(金)肉じゃが 
	 
 
	 
 
	 
今日の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、きゅうりのかつお梅風味、枝豆です。 きゅうりのかつお梅風味は、きゅうりにかつおぶしの旨みと梅肉の風味の効いた調味液で味つけしています!さっぱりしていて、食べやすい献立です。 梅肉には、梅干しと同じように料理をくさりにくくしたり、食べ物の消化をよくし、食欲を出したりする働きがあります。 気温が高い日が続き、「食欲がない」「疲れがとれない」「やる気が出ない」といった状態になることもあります。 元気に毎日を過ごすために、これからもしっかり給食を食べてほしいと思います。 今日の給食の時間は、放送委員会が選んだ西城秀樹さんの「ヤングマン」を聞きながら給食を食べました。 今日の給食クイズを紹介します。 梅干しを日本で一番生産しているところはどこでしょう? (1) 和歌山県 (2) 大阪府 (3) 北海道 正解は、 (1)和歌山県でした。 5月17日(木)大人気!りんごのクラフティ 
	 
 
	 
 
	 
グリーンアスパラガスは、若い芽と茎の部分を食べる野菜です。 カロテンを多く含む緑黄色野菜の1つです。 アスパラガスの中でも太陽を浴びて育ったグリーンアスパラガスが、ビタミン類をたくさん含んでいます。 りんごのクラフティは、りんご缶を使った手作りのデザートです。 3年2組では、山盛りにおかわりしている子もいました。 今日の給食クイズを紹介します。 グリーンアスパラガスは、植物のどの部分を食べるでしょう? (1)根 (2)茎 (3)葉 正解は、 (2)茎でした。 5月16日(水)豚肉のごまだれ焼き 
	 
 
	 
 
	 
今日の給食に登場するひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。 ひじきには、カルシウムや食物繊維などが多く含まれています。 しっかり食べてほしい食材の1つです。 今日の給食クイズを紹介します。 ひじきと同じ海藻の仲間はどれでしょう? (1)まいたけ (2)もやし (3)わかめ 正解は、 (3)わかめでした。 5月15日(火)学校給食献立コンクール優秀賞作品 
	 
 
	 
 
	 
献立名は、『とうもろこしごはん、牛乳、さけのちゃんちゃん焼き、スープカレー』です。 テーマは「北海道のおいしい食べ物を給食で味わえるように考えました」です。 「さけのちゃんちゃん焼き」は、北海道で水揚げの多いさけに、キャベツ、ピーマン、えのきたけを甘辛い味付けで焼いています。 「とうもろこしごはん」は、北海道でよくとれるコーンを塩、バターで味付けし、ご飯にまぜて食べます。 「スープカレー」は北海道でよく食べられるスープです。 新しいメニューに、子どもたちは大喜びでした。 今日の給食クイズを紹介します。 ちゃんちゃん焼きは、だれが考えた料理でしょう? (1)魚をとる漁師さん (2)野菜を作る農家の人 (3)給食を作る給食調理員さん 正解は、 (1)魚をとる漁師さんでした。 北海道の漁師さんが、さけなどの魚と野菜を大きな鉄板で焼いて大勢で食べていた料理です。 5月14日(月)じゃがいものミートグラタン 
	 
 
	 
 
	 
じゃがいもには、いろいろな品種があります。 煮くずれしにくい「メークイン」、ほくほくした肉質で粉ふきいもやコロッケなどに向く「男爵(だんしゃく)」、ベークドポテトによく使われる「マチルダ」、皮がむきやすく煮くずれしにくく、煮物に向いている「ホッカイコガネ」、黄色い肉質でよい香りがする「キタアカリ」、紅色の皮で、白い肉質の「ベニアカリ」、実りが早く早生品種の「とうや」、でんぷんをとるための「紅丸」や「コナフブキ」などたくさんの種類があります。 給食では、メークインが使われています。 今日の給食のミートグラタンにも使われています! 今日の給食クイズを紹介します。 じゃがいもの品種で実際にあるものはどれでしょう? (1)キタアカリ (2)アカリチャン (3)キタキツネ 正解は、 (1)キタアカリでした。  |