5/11 3年生 「九州方面 修学旅行−ガタリンピックとは」2(1日目)
修学旅行1日目のイベントとして「ガタリンピック」が行われます。これは干潟を使ったスポーツで、泥んこになって楽しむものです。都会の子どもたちには初めての自然体験の一つとなります。
*佐賀県鹿島市紹介ホームページより、写真と案内を掲載します。⇒ 日本一干満の差が大きい(6M)広大な有明海の干潟を利用した、干潟の上で行う運動会がガタリンピック・ゲームです。昭和59年、佐賀県の総合計画が発表され、私たちの愛するふるさと『鹿島』には‘新幹線も高速道も通らない’事が明らかになりました。 時の青年会議所理事長 桑原允彦(前鹿島市長)は、市内の若者達に呼びかけ、むらおこしグループ『フォーラム鹿島』を結成しました。 そして昭和60年5月3日、第一回鹿島ガタリンピックが開催されました。 今まで、誰もが見向きもしなかった干潟を「負」の財産から、地域の貴重な財産へと活用しました(逆転の発想)。 そして、この干潟は日本でも珍しく、また、『鹿島』という地域の個性を表すことができたのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/11 3年生 「九州方面 修学旅行−佐賀県鹿島市へ」1(1日目)
昨日の説明会から、今年初めて行われます九州修学旅行のあらましをお伝えしてまいります。1日目は、新幹線と現地貸切バスを利用して、佐賀県鹿島市へ向かいます。そこでは、日本一の干潟を使った「ガタリンピック」を楽しみます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/10 3年生 保護者の皆さまへ「修学旅行説明会」を行いました。
3年生では、中間試験が終わって、九州へ修学旅行にでかけます。今日はその説明会を保護者の皆さまを対象に行いました。
実施日は、6月9日(土)〜11日(月)です。方面は新幹線とバスを利用して九州、佐賀、長崎です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/10 2年生 「学年集会」を行いました。
今日は、木曜日、2年生の学年集会日です。2年生でも、8時25分前にはすでに集会が始まっていました。とても良い集合状況です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 PTA実行委員会(定例会)
午後7時30分より図書室で、定例の実行委員会が開かれました。PTA会長さんからは今年度の活動に対する熱い想いや各委員長さんからは今後の活動取り組みについて発表がありました。学校からは月中行事と校内外の状況をお知らせし、みなさんで共通理解をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|