毎日、学習の様子を更新中

6年 弥生時代へタイムスリップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(火)に古代の生活に関わる体験学習を行いました。
 大阪府立弥生文化博物館の方から弥生時代の紹介をしていただいた後は、いよいよ体験です。
 最初は火おこし体験!木のいたと木の棒から火種をつくり、火をつけます。班で協力してどの班も見事に火をおこしました!!
 次はもみすり体験!弥生時代を象徴するお米つくり。杵と臼を使ってもみ殻とお米に分けました。子どもたちは「大変だけど楽しい!!」と大はしゃぎ。
 弥生文化に少し触れて歴史への関心と学習意欲を高める素敵な体験になりました。

4年 社会見学(西淀ごみ焼却場)

 4年生は5月1日(火)に、西淀ごみ焼却場へ社会見学に行きました。
 地図で見ると距離は近いのですが、十三駅から梅田駅へ出て、阪神電車で尼崎駅へ。そこでまた乗り換えて福駅へ。快晴で汗ばむほどの陽気だったので、3連休明けの子ども達は少しバテていました。
 焼却場では、初めて見る炉室やごみピットなどに子ども達も大興奮!自分達が出したごみの行方など、普段はあまり考える機会もないので、驚きを持って見学していたと思います。
 引き続き授業では学習を進めていきます。家庭でのごみの分別や、3R(リデュース、リユース、リサイクル)への意識が高まれば嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いじめについて考える日」 児童朝会での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「いじめについて考える日」です。全校児童が講堂に集まり、児童朝会で校長先生からのお話を聞きました。「みつけてん」という絵本のお話がプロジェクターで投影され、みんなで絵を見ながらお話の朗読を聞きました。お話は、2匹のカメの心のつながりについてのお話です。子ども達は、静かに聞いていました。 
 お話の最後に校長先生は、「あと1ページでこの物語は終わりです。最後のページを考えてみてください。」とおっしゃいました。
 いじめの未然防止には、仲間づくりの取り組みが重要です。各学級や個人で、子ども達が「仲間づくり」について話し合い、考える機会になればと思っています。

1年 がっこうのようす

画像1 画像1 画像2 画像2
入学して1ヶ月が経とうとしています。少しずつ学校の生活にも慣れ、新しいお友達と関係も広がってきています。音楽の時間には、おともだちとのあいさつの歌に合わせて、みんなで握手をしました。気づいたらいつの間にか輪が大きくなっていて、みんなニコニコ顔で繋がっていました。

3年 理科の学習

 理科の「身近な生き物のかんさつ」の学習で、学習園に行きました。花や虫を見つけ、虫眼鏡を使って細かいところを見たり、わかったことを観察カードに書いたりしました。虫眼鏡を使うといろいろなものが大きく見え、見えなかったものを見つけるたびに驚きの声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 KDDIスマホ携帯安全教室(5・6年)
5/22 遠足予備日(5年)
耳鼻科検診(2・4・6年)
5/23 遠足予備日(1・2年)
5/24 内科検診(2・4・6年)
外国語活動
5/25 読み聞かせ
遠足予備日(4・6年)
徴収金引落日
給食
5/21 じゃがいものミートグラタン  スープ  きゅうりのピクルス  パン  パン添加物  牛乳
5/22 牛肉と大豆のカレーライス  三度豆とコーンのサラダ  ヨーグルト  米飯  牛乳
5/23 一口トンカツ   ミネストローネ    豆こんぶ  パン  パン添加物  牛乳
5/24 かやくご飯  みそ汁  まっ茶ういろう  米飯  牛乳
5/25 豚肉のごまだれ焼き  五目汁  ひじきのいため煮  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌