第1回地区児童会

 4月18日(水)5時間目、今年度初めての地区児童会を行いました。鯰江小学校は住んでいる地区別で集団登校班を決めていますが、地区児童会とは、その班ごとの集まりです。
 今年度の新しい集団登校班の班長が1年生を迎えに行き、今年度の集合場所である各教室・体育館・多目的室などに班ごとに集合して、地区児童会が始まりました。
 話し合う内容は、新しい集団登校班できちんと登校できているか、集合時刻や出発時刻を守れているか、きちんと並んで登校できているかなど、集団登校のようすと、きまりの確認です。安全に登校するには、どのようなことに気を付ければよいか、交通ルールについても話し合い、確かめました。
 帰りは、各班で集団下校です。今年度も、きまりを守って安全に、そして仲良く、登下校しましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会!

 4月16日(月)、今年度最初の全校朝会です。
 校長先生からのお話です。
 「朝、玄関に立つのが先生は好きです。登校してくるみんなの顔を少しでも多く見ることができ、目と目を合わせ、あいさつをして、元気をたくさんもらえるからです。
 さて、日本の季節は春夏秋冬の四つに分かれていますが、細かくは24に分かれています。二十四節気と言います。4月5日頃は『清明(せいめい)』。4月20日頃は『穀雨(こくう)』です。文字通り、『清明』は清らかで明るい春のさわやかな季節のこと、『穀雨』は穀物を育てる雨が降る季節のことです。これから一年、この二十四節気のお話もしていきます。今日の図は、校長室前に掲示しておきますので、また見に来てください。」
 今日は、太陽の光が黄色い帽子をまぶしく照らしています。二十四節気による春は、立春に始まり穀雨で終わりを告げるそうです。
 普段は気にかけていない季節の節目も、その意味を知ると、季節の移り変わりをより感じることができますね。毎週月曜の朝の同じ時間、校歌を歌うときに見上げる空や、行進して教室まで戻る道のりに吹く風など、少しの変化に気付き、季節の移り変わりを楽しめたら、心も豊かに育っていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鯰江の花だより

画像1 画像1
 4月12日(木)、学校敷地の周囲を、早い時期からふわふわのピンクの花びらで目を楽しませてくれたソメイヨシノも、もうすでにきれいな黄緑色の新芽でおおわれています。学校玄関の南側には、そのソメイヨシノの葉桜の隣で、八重の桜が満開を迎えています。
 今年の春の気温は、早いうちから20度超えが続き、植物たちは、もう5月が近いと勘違いしてしまったようです。運動場の北側にある「つつじ」のつぼみが膨らんできたかと思ったら、見る間に次々咲き始めました。
 子どもたちの活動は、まだ始まったばかり。明日で最初の一週間が終わります。少しの慣れが、ケガをしてしまうような油断につながらないように、一日一日を、ていねいに、しっかりとした歩調で、歩んでいきましょうね。

画像2 画像2

学校だより4月号

 学校だより4月号をホームページ上にアップしました。

 行事予定も載せていますので、ご覧ください。

学校だより 4月号
画像1 画像1

対面式をしました

 4月11日(水)2時間目、運動場に全校児童が集まり、対面式を行いました。
 朝会の時のように並んだ2年生から6年生の前に、1年生142名が一列に並び、新1年生と2年生から6年生の顔合わせです。
 大きなお姉さん、お兄さんを前に、1年生はちょっと緊張気味のようでした。6年生の児童代表の、あいさつとプレゼントがあり、そのあと、2年生から6年生の列を縫うように、歓迎の拍手の中を、1年生が歩きました。
 最後は、朝会台前に全校児童が整列です。生活指導の先生の掛け声で、子どもたちは「オーッ」と心を一つにしたあと、しっかり行進をして、各教室に戻りました。
 かわいい新入生に、2年生から6年生も、そして教職員も、笑顔いっぱいの対面式となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 全校朝会 内科検診3・5年 C-net3・4年
5/22 耳鼻科検診1・4・6年
5/23 心臓検診1年(要管理者)  C-net5年
5/24 眼科検診2・4・6年 尿二次検査
C-net6年      4・5・6年生6時間授業
5/25 内科検診3・6年