学校給食運営委員会
5月21日(月)午後、給食調理の民間委託をしている本校は、学校給食運営委員会を開きました。参加者は、地域・PTAの方々、そして給食調理員さんとその会社の方と、校長・副校長・教頭・栄養教諭です。
会の前には、本日の給食をメンバーの皆さんで試食しました。今の小学生がいただく給食を口にして、試食会では昔の給食の話に花が咲きました。 学校給食運営委員会では、安全でおいしい給食を今後も提供していけるよう確認や意見交換をしました。 ちなみに今日の献立は、じゃがいものミートグラタン、スープ、きゅうりのピクルス、コッペパン(アプリコットジャム)、牛乳でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
5月21日(月)晴れ渡った空の下で全校朝会です。
校長先生のお話は、24節気の一つ『小満(しょうまん)』についてでした。今日がちょうどその日です。秋にまいた麦などの穂がつく頃で、小さく満ちる、つまり陽気がよくなり、草木などの生物が次第に成長して、天地に満ち始める頃を意味します。今の節気のように、皆さんのやる気が満ちてくることを願います。 今日は、新しく来られた事務職員の方の紹介がありました。 校歌を元気よく歌った後は、運動会の時に自分たちが座る場所の確認を行いました。赤白に分かれて学年別の大移動です。運動会まであと2週間。機運も高まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の研修会
5月17日(木)放課後、多目的室で先生たちが研修会を持ちました。今年度から特別の教科として道徳が教科化されました。本校では今年度も道徳を研究教科としており、これまでの会議でも、学校としての方向性を確認してきました。この日は、それぞれの共通理解を図るための研修会です。活発に、意見を出し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「ゆば」です
5月17日(木)、今日の献立には、「ゆば」が使われました。頻繁に食卓に上がるものではない「ゆば」。さて、何からできているのでしょうか。今回はタケノコやワカメなどが入った、やさしい味のすまし汁の具材になりました。ご飯は豚丼です。ご飯を盛り付けた上に、豚肉と糸こんにゃく・にんじん・玉ねぎを炒めて味付けた具をかけます。
今日はそれに、焼きじゃがが加わりました。 みんなおいしくいただきました。 ![]() ![]() 首をかしげて
5月16日(水)、特別支援教育に関する連絡会の後の職員室の光景です。
職員たちが不思議な様子を見せているようですが、これは「朝スタスイッチたいそう」のポーズの一つです。 来週から始まる鯰江小学校の火曜日朝の取り組み。会の後に職員がやってみましょうと、音楽に合わせて体を伸ばしました。効果があることを、みんな身をもって実感です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|