毎日、学習の様子を更新中

3年 理科「チョウの育ち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に学習園で見つけたモンシロチョウの幼虫が先週末に成虫となり、大空に飛び立っていきました。今年は、たくさんの蛾の幼虫にキャベツが食べられてしまい、モンシロチョウは、この1匹だけになっていたので、子ども達はとても喜びました。幸い、キンカンの木に、たくさんのアゲハの幼虫がいたので、今育てています。たくさんのアゲハが飛び立ってくれる日が待ち遠しいです。

5年 家庭科 玉止めの練習

画像1 画像1
 家庭科では、さいほうの学習をはじめました。まずは、はりに糸を通すところからです。小さい穴に糸を通すのが悪戦苦闘でした。そして、玉止めの練習をしました。親指と人差し指を使って、糸をくるくるとするのが難しいようでした。引き続き練習をしていきます。

5年 外国語学習〜Do you like apples?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
Do you like apples?
Yes, I do.
りんごが好き?レモンが好き?サッカーが好き?
 外国語学習では、〜が好きですか?という言い方の学習をしています。少しずつですが、子どもたちで言えるようになってきました。

6年 出前授業「スマホ・ケータイ安全教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(月)2時間目に「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」の学習をしました。
 大変便利なインターネット。しかし、事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになっているのも事実です。子どもたちは被害者だけでなく、加害者になるケースも生じています。利用末端となる機器も、PCやスマホ・ケータイはもちろんのこと、携帯型音楽プレイヤー、小型ゲーム機など多種多様になり「ケータイもスマホも持ってないから大丈夫」とは言いきれない時代になってきています。
 インターネットのトラブルは想像を超えるスピードで深刻化します。困ったら相談する大切さを学びました。

 みんなでインターネット上の危険、個人情報、課金、モラル、依存などを考える素晴らしい機会となりました。

 資料も配付していますので、ご家庭でも子どもたちとご確認よろしくお願いします。

6年 黄金に輝く世界文化遺産へ行ってきたよ!

画像1 画像1
 5月18日(金)に「大徳寺・鹿苑寺(金閣)」へ遠足に行ってきました。
 十三から電車を乗り継いで北大路駅へ!駅からは徒歩の道のり…たくさん歩いて学校を出てから1時間!!たどり着いたのは「大徳寺」です。中を歩くと京都の歴史や自然がいっぱい!子どもたちにとっては不思議な空間だったのではないでしょうか。
 「鹿苑寺」では、特に有名な「金閣」を見て「すごい!!めっちゃきれいー」と喜んでいました。観光客の多さにも納得の美しさです。
 
 たくさん歩いて大変な遠足でしたが、電車での過ごし方や交通ルール・マナーを守る6年生の姿は、さすが最高学年!!とても立派でした。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/22 遠足予備日(5年)
耳鼻科検診(2・4・6年)
5/23 遠足予備日(1・2年)
5/24 内科検診(2・4・6年)
外国語活動
5/25 読み聞かせ
遠足予備日(4・6年)
徴収金引落日
5/28 スポーツテスト
生活指導強調週間(6月1日まで)
給食
5/22 牛肉と大豆のカレーライス  三度豆とコーンのサラダ  ヨーグルト  米飯  牛乳
5/23 一口トンカツ   ミネストローネ    豆こんぶ  パン  パン添加物  牛乳
5/24 かやくご飯  みそ汁  まっ茶ういろう  米飯  牛乳
5/25 豚肉のごまだれ焼き  五目汁  ひじきのいため煮  米飯  牛乳
5/28 肉じゃが  きゅうりのかつお梅風味  枝豆  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌