創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

子ども密度が急上昇1 〜休み時間の風景〜

ポカポカ陽気に誘われて、外に出てみると…

ポカポカ陽気に誘われた子どもたちで、運動場の子ども密度が一気に上がっていました。

3年3組は「みんな遊び」でドッジボールをしています。

一輪車コーナーからも、芝生コーナーからも、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。

                     (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども密度が急上昇2 〜休み時間の風景〜

私だけではなく、ポカポカ陽気に誘われたのか
担任の先生も一緒に子どもたちと遊んでいました。
(大人げないシュートは大目に見てください…)

子どもたちにとっては楽しい楽しいひと時ですね。
               (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラスの学校

カラスが中庭の桜の木に巣を作ってしまいました。
巣の中には雛もいるようです。
入学したいのかもしれませんが、ちょっと許可できません。

カラスの巣の下にはダニが落ちてきて、それに噛まれるとかなりのかゆみがあるそうです。また、人間が近づくと威嚇したり攻撃したりすることもあるそうです。

学校では業者さんに巣の撤去をお願いしているところです。
今のところ28日に撤去を予定していますが、その間、巣の近くは立ち入り禁止にしています。子どもたちにも指導をしていますが、ご来校されるときにはお気を付けください。
                   (教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの芽がでました 〜1年生〜

先日、蒔いたばかりのあさがおの種。
早くも、たくさんの芽が出始めました。

さっそく藤棚の下で観察会です。

「夜 トトロが来て芽を出させたのかな?」
「みんなで 芽を出せダンスしよっか!」

1年生は、会話もホノボノです。
でも、観察した絵はなかなか本格的なんです。(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の朝は「児童朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日日(月)、
 月曜日の朝は児童朝会、
 日差しは強いですが、カラッとした空気が心地よい朝です。

初めに校長先生から、空の様子や気温から初夏を感じるというお話がありました。

次に、運営委員の5・6年生が「あいさつレンジャー」の報告と、「これからもみんなであいさつをしていこう!」とよびかけをおこないました。

あいさつレンジャーは。108名の児童が参加してくれました。気持ちの良いあいさつの輪が広がればいいですね。          (教務)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 耳鼻科検診(1・4)
5/25 1年遠足
図書館見学(3年)
内科検診(2・4)
5/29 内科検診(5・6)