5月23日(水) 今週は「あいさつ運動」に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度から登場した、児童会のキャラクター「あいちゃん」と「さつくん」。
今年も、あいさつ運動に登場です。

毎朝、児童会の代表の人たちが、交代で正門と西門に立ち、
一文字書かれているカードを手渡しながら、
「おはようございます!」と元気にあいさつしています。
みんな、あいちゃんとさつくんに興味津々。
顔をのぞきこんだり、触ったりしながら、学年を超えてあいさつの輪が広がっています。
もらったカードを全部組み合わせると、言葉ができあがるそうです。
しっかりとあいさつをしてカードをもらい、言葉を見つけたいですね。

5月24日(木) 1年生遠足「千里中央公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
やっと来れました!
今日は、待ちに待った遠足の日。
朝から晴天です。

千里中央公園への坂道を上ると、
長いすべり台が見えてきました。
「あ、あれや!」子どもたちの歓声があがります。

他の幼稚園(保育園?)の小さなお友だちも来ていたので
遊び方の約束をしてから、おしりに敷くシートを手に
勇んですべり台に走っていきました。
「めっちゃ、スピード出てんで!」「先生、おしりがかゆくなった。」など
木陰においた水筒のお茶を飲みながら、口々に教えてくれました。
汗をかきながら存分にすべった後は、お弁当タイム。
友だちとシートを並べて、作っていただいたお弁当を
おいしそうに食べていました。

食べた人から、またまた遊びタイム。
すべり台に飛んで行く人もいれば、原っぱでおいかけっこを楽しむ人もいました。

今日の宿題は、楽しかったことなど、遠足の話を
3つお家の人に話すこと。
3つより、もっとたくさん話ができることだと思います。

朝早くから、何度もお弁当づくりをありがとうございました。

5月22日(火) 5年「調理実習」

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての調理実習ということで、
地域の方にお手伝いをお願いしたところ、
北川さん、畑平さん、大地さん、中村さん、そして田原さんが
快くお手伝いを引き受けてくださいました。

子どもたちは身支度を整え、調理の手順を確認したら
さあ、実習のスタートです。

じゃがいもの皮がむきにくく、残ったままにしていると、
「ここはこうしたらとりやすいよ。」と声をかけてくださったり、
包丁でじゃがいもを切るときには、
「切らないじゃがいもは、こっちによけておかないと、一緒に切れてしまうよ。」などど
わかりやすく教えてくださったりしました。
おかげでどの班も、ほくほくのゆでじゃがいもと、
ゆで卵をおいしく食べることができました。

お手伝いくださり、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

5月21日(月) いつも見守りありがとう

画像1 画像1
たくさんの地域の方々が、毎朝のように、通学路のあちこちに立って、子どもたちの登下校を見守ってくださっています。
今日の児童朝会で、西門に向かう通学路の、信号機のある交差点に立ってくださっている4名の方々を紹介しました。

「皆さんの元気な笑顔を見ると、元気になります。」「元気にあいさつをしてくれるとうれしいです。」などと、一言ずつ言葉もかけてくださいました。
子どもたちも、これまで見守ってくださったことに感謝の気持ちと、これからもお願いします、という気持ちをこめて、「ありがとうございます」「よろしくお願いします」とあいさつしました。

5月18日(金) 3年「町たんけん(柴島方面)」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、地域の大平さん、尾上さんにガイドをしていただき、柴島方面に町たんけんに行きました。
萬福寺さんでは、本堂に入らせていただき、寺本住職さんから、仏さまについてなどのお話を聞きました。
子どもたちがよく遊ぶ柴島東公園のすぐ隣にも、お寺があります。「願力寺」さんです。鐘が釣り下がっているところも見ることができました。
住み慣れた町にも、歴史のある建物などがたくさんあることに、初めて気づく子どもたちがたくさんいました。

お手伝いにきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31