5月15・16日 「スポーツテスト」

画像1 画像1 画像2 画像2
「やった!去年より大分速くなった!」。50メートル走を走り終わった子どもたちが、満面の笑顔で報告してくれました。
他にも、ソフトボール投げや立ち幅跳び、20メートルシャトルラン、反復横とび、長座体前屈、上体起こし、握力など、いろいろな種目にチャレンジしています。

今日は1年生も初めてのスポーツテストに取り組みました。
遠足で筋肉痛の人がいる5年生は、明日、50メートル走を測定します。

5月15日(火) 5年春の遠足「甲山森林公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
暑いくらいの良いお天気です。
延期になっていた遠足に、やっと来ることができました。
阪急仁川駅から歩いて約40分、甲山森林公園に到着です。

早速、3〜4人の班に分かれてオリエンテーリングが始まりました。
展望台のポイントでは、大阪平野の絶景をバックに、「かっこいいポーズで写真を撮る」が課題です。班で相談して、はい、ポーズ!

なかなか現れない班がいたので心配していたら、優しい中学生が道を教えてくれたそうです。良かった良かった。

そして、木陰でのんびり、お弁当タイム。
おなかいっぱいになったら、豊かな自然の中で、鬼ごっこをするなど、楽しい時間を過ごしました。

5月11日(金) 3年「東淀川図書館見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の町たんけんの続きで、学校のすぐそばにある東淀川図書館に行きました。

小さい頃から利用しているので、中の様子をよく知っている人がたくさんいましたが、子ども向けの本が3万冊もあるなんて、知っていましたか?大人の本も入れると、全部で10万冊もの本があるのだそうです。
一度に借りられるのは15冊。2週間借りられるそうです。

館内では走らない、小さな声で話す、本をもとの場所に戻す、食べ物は食べない、という4つの約束を教えてもらった後は、好きな本を見つけて読書をする時間を楽しみました。

5月9日(水) 3年 町たんけん(東淡路方面)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で、東淡路・柴島の町のことを学習しています。
今日は地域の方に、東淡路の町について教えてもらいました。

学校の西門からスタートし、商店街を通り抜け、大代公園に向かって歩きました。
「商店街に店が50店舗くらいあったね。でも昔は120店舗くらいあったんやで。」「大城公園は、昔は大きな池やったんや。」など、初めてわかったことに「へえ、そうなんや」と、たくさんメモを取っていました。

次回18日(金)は柴島方面に行きます。

5月10日(木) 今日の給食「えんどうのたまごとじ

画像1 画像1 画像2 画像2
さやえんどうまめは、今が旬の食材です。

給食では「えんどうのまたごとじ」でいただきました。

えんどうまめは、さや付きで給食室に届きます。
それを朝から調理員さんみんなで、さやから出して洗い、湯がいて使用します。
とても大変な作業をしてくださっているんですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31