5月7日(月) 「いじめについて考える日」

画像1 画像1 画像2 画像2
放送朝会で、「いじめっこ」という絵本を紹介しました。

大きな牛に「あっち行け!」と怒鳴られて、しょんぼりした茶色い小牛。
そこへ、友だちのウサギ、ニワトリ、カメが「遊ぼう」と声をかけたのに、「やだ!」「ちび」「ぐす」「うるさい」などと言われて、みんなどこかへいってしまいました。
それを見ていたヤギが、「いじめっこ!」と茶色い小牛に立ち向かいました。
はじめて自分の言ったこと、やったことに気づいた茶色い小牛は、泣きながら「ごめんね」とみんなに謝りました。そして、「あそぼう」とやさしく誘いかけると、ウサギもニワトリもカメも、「いいよ」と一緒に遊びに行きました。

というお話です。

人がいやな気持ちになるような言葉を言ったりしたりしてはいけませんね。
でも、もし、そんなことを言ったりしたりしている人を見かけたら、「それっていじめやで」と言える、東淡路小学校の子どもたちでいてほしいと思います。

5月6日(日) 今年度最初の「遊ぼうDAY 」

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウイーク最終日、今日もよい天気です。
学校体育施設開放事業やPTA の皆さんがお世話をしてくださり、体力測定で汗を流しました。

低学年から高学年、卒業生も参加して、50M走やソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横とび、背筋や握力、長座体前屈にチャレンジしました。

体育館では、ドッジボールやバスケットボールなど、集まってきた人と、思い思いに球技を楽しんでいました。

5月2日(水) 今日の給食に「ちまき」が出ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、子どもの日の行事献立でした。

「ちまき」はもち米やうるち米、米の粉などで作った餅を、笹の葉で巻いて、蒸して作ります。

5月5日の子どもの日に、「子どもが元気で大きくなりますように」という願いをこめて食べます。

ほのかに笹の葉の香りがするもっちりとした「ちまき」に、みんな大喜びでした。

5月2日(水) 家庭訪問が始まっています

5月1日(火)、2日(水)、7日(月)、8日(火)は家庭訪問です。
子どもたちの理解やご家庭・地域との連携を深めるために実施するものです。
ご多忙とは存じますが、ご協力くださいますよう、何とぞよろしくお願いします。

また、期間中、子どもたちは給食終了後すぐ(13:30ごろ)に下校します。下校後の生活について、学校でも指導いたしますが、ご家庭でもご配慮くださいますようお願いいたします。

4月27日(金) キッズチームの活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に今年のキッズチームのメンバーの顔合わせをしました。
1年生ははじめての活動ですが、6年生のリーダー、副リーダーが教室まで迎えに来てくれました。

そして13時40分からキッズタイムです。
多目的室でUNOやトランプやジェンガ、運動場では鬼ごっこやドッジボールやアスレチック、体育館ではフラフープやけん玉など、様々な遊びをチームのみんなで楽しみました。
終わりの音楽が流れると、「え、もう終わりなん?」と残念がる人もいました。
次の活動も楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31