熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

あいさつ週間が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は児童会が企画した「あいさつ週間」です。集団登校時にその日の児童会担当が正門に立って登校を迎えます。
 今回のあいさつ週間のめあては「満面の笑顔と大きな声で元気にあいさつをしましょう」です。児童会と登校班のみんなと「あいさつ勝負」です。どちらも元気いっぱいにあいさつしてほしいと思います!

感嘆符 学習参観について

 来週の金曜日は学習参観・懇談会となっています。時程などをお知らせするプリントは月曜日に配付いたします。確認していただき,ご予定ください。以下が時当日の程になります。
 
 【時程】
 13:30〜14:15「学習参観」
 14:25〜14:55「PTA予算総会」
 15:00〜15:35「PTA全委員会」
 15:40〜16:20「学級懇談会」
 16:25〜16:45「わかば学級懇談会」

となっています。月曜日配付のプリントでもご確認ください。

3.4年生遠足(5月11日:深北緑地)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 欠席なく遠足に出発した3.4年生。快晴の中,日焼けした子もいたようですが,楽しい一日だったようです。
 深北緑地には子どもたちが楽しめる大きな遊具がたくさんあります。安全に気をつけながら仲よく活動できたようです。残念ながらリニューアルして使える予定だった遊具が使えなかったとのことですが,それでも子どもたちは存分に体を動かして有意義な時間を過ごしました。
 深北緑地にはほかの小学校や保育園の園児さんたちも多く来ていた中で,ルールを守り,活動することができた3.4年生です。これからの学校生活の中でも友だちのよさに気づき,関わり合いを深めてほしいと思います。
 たくさん活動した子どもたちです。疲れも出ると思いますので,遠足の話を聞いていただき,ゆっくり体を休ませてあげてください。 

車いす体験(3年生:5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日3年生が車いす体験をしました。車いすのしくみや各部の名前などを教えてもらったり,実際に車いすに乗る,押す体験をしたりしました。
 体験活動では,講堂に設置したコースを自走して回り,段差や障害物を越えていく難しさを感じることができました。また,友だちを乗せて廊下や運動場に作ったコースを押して回りました。押し方が強かったり,間違っていたりすると,乗っている人は不安になります。また,手順通りにしないと押せません。実際に体験したからこそ気づくことができました。
 普段何気に歩いている道でも車いすにとっては移動しにくい道かもしれません。自分たちにできることは小さいことかもしれませんが,この日の体験を通して学んだことを生活の中で生かしてほしいと思います。

3.4年生遠足に出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は3.4年生の遠足です。とてもよい天気になりました。欠席もなく,みな元気に出発しました。
 昨日の5.6年生と同様に,安全で楽しい一日になるように引率します。
 遠足の様子は夕方に記事にあげますので,ご覧ください!!
 3.4年生のみんな,行ってらっしゃい!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/24 遠足予備日(5.6年)
5/25 運動週間3
遠足予備日(3.4年)
5/28 運動週間4
耳鼻科検診(全学年)
5/29 遠足予備日(1.2年)
4年出前授業(パッカー車:2,3h)
クムモイム
5/30 運動週間5
C-NET(1〜3h)
心臓健診(1年)
クラブ活動(6h)