1年「おそうじ応援し隊」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった婦人会の方々です。
ありがとうございました。

5月25日(金) 1年「おそうじ応援し隊」その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の掃除の時間、たくさんの地域の婦人会の方々が、1年生のそうじの応援に来てくださいました。

「こうやってはいてごらん。」と優しくほうきの使い方を教えていただきました。
ちり取りを押さえて、1年生がごみをはき入れやすくしてくださったり、一緒に机を運んだりして、みるみるうちに教室がきれいになっていきました。

よごれたぞうきんは、レモン石鹸を使って、ゴシゴシともみ洗いします。
「こうやって洗うねんで。」お手本を見せながら、洗い方を教えてくださいました。また、ぞうきんを絞るのも一苦労の子どもたちに、手取り足取り教えてくださいました。新品のようにこれいになったぞうきんに子どもたちは大喜び。「ほら、見て。」と嬉しそうに見せに来てくれました。

きれいになった教室で、子どもたちに感想を聞くと、「おそうじが楽しくなった。」「教えてもらって嬉しかった。」とたくさん手をあげて答えていました。

「素直でかわいい子どもたちですね。」と優しい笑顔でお言葉をいただき、こちらも嬉しかったです。
今日は本当に、教えに来ていただいてありがとうございました。

5月25日(金) 「キャッチボールの日」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度1回目の、「キャッチボールの日」です。
9名の子どもたちが参加しました。

二人組になって、早速キャッチボールの始まりです。
しかし、初めてグローブをはめる4年生もいて、「これってどうやって使うの?」と、指を入れるところからスタートする人もいましたが、一緒に参加した教員から、ちょっとしたコツを教えてもらうと、少しずつ上手に投げたり、ボールを受けたり出来るようになりました。

地域で野球をやっている人は、さすがに遠くまで投げることができ、真剣にキャッチボールを楽しんでいました。
次は、6月8日(金)にあります。

5月25日(金) 中学生が職業体験にきています

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(水)から今日までの3日間、柴島中学校から2年生の3名が、職業体験に来ています。

管理作業員さんと一緒に、正門のアプローチの溝の清掃をしたり、職員室前の掲示板を設置したりしました。

掲示板を曲がらないように押さえて、ネジで止める作業は、思いの外大変だったようで、設置が済んだ報告をもらったときは、大仕事を終えたときのような、疲労感と充実感が感じられる表情でした。

他にも、給食や掃除の時間には教室に入り、給食の配膳の見守りをしてくれたり、一緒に掃除をしてくれたりと、つかの間ですが、小学生の指導を体験しました。

5月23日(水) 今週は「あいさつ運動」に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度から登場した、児童会のキャラクター「あいちゃん」と「さつくん」。
今年も、あいさつ運動に登場です。

毎朝、児童会の代表の人たちが、交代で正門と西門に立ち、
一文字書かれているカードを手渡しながら、
「おはようございます!」と元気にあいさつしています。
みんな、あいちゃんとさつくんに興味津々。
顔をのぞきこんだり、触ったりしながら、学年を超えてあいさつの輪が広がっています。
もらったカードを全部組み合わせると、言葉ができあがるそうです。
しっかりとあいさつをしてカードをもらい、言葉を見つけたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31