レモンの木には…?

画像1 画像1
 5月8日(火)、数日続いた五月晴れも、昨日今日はお休みのようです。学校にある木や草花は、晴れた日のお日様の光と、今日のような時折降る雨で、ぐんぐん成長してきています。
 本校には、たくさんの植物はありませんが、運動場の北にまとまった一角があります。
 その場所で、児童の一人が、…見つけました。
 白い小さな花を咲かせたレモンの木の葉っぱに、乗っかっていました。さて、何でしょう。
 柑橘系の木の葉っぱが好きで、大きくなると、たぶん、このままの形ではない昆虫です。このまま、成長を観察できたら、いいですね。

画像2 画像2

いじめについて考える日

 5月7日(月)、連休明けの今日は、「いじめについて考える日」です。
 今日は講堂で全校朝会を行いました。校長先生は、映像も交えて、「なかなおり」という資料から、お話をされました。仲の良い友達と思い違いからけんかをしてしまった主人公の女の子。主人公は、お母さんに相談することによって仲直りのために手紙を書きます。ところが、相手の子も、同時に手紙を寄越してくれました。その手紙を読んで、主人公は涙します。手紙の内容はどんなものだったかは、お話しませんが、さて、みなさんなら、どうしたでしょう。
 けんかは、誰でも経験のあることでしょう。要は、してしまった後です。意地を張ってばかりでは自分のことだけを主張し、相手の悪口を言ったりして、いじめにつながってしまうことにもなりかねません。でも、身近な誰かに相談すれば、解決の糸口が見えてくるかもしれません。そこが分かれ道になります。よく考えて、そこで解決に向け行動が起こせる。そんな人になってもらいたいと思います。
 今日は、鯰江ミニバスケットボールのチームが、城東・鶴見ブロックの大会で優勝したことが披露されました。
 保健委員会の児童からは、手洗いの大切さについて、みんなにお話がありました。
 さて、長いお休みも終わり、今日からしっかり学習が始まります。子どもたちも、伴奏の音を打ち消すぐらいの元気いっぱいの声で、校歌を合唱しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の給食は、5月5日の子どもの日にちなんで、子どもの日の行事献立です。
 今日のメイン、牛肉のちらしずしは、炒めた牛肉、タケノコ、にんじん、グリンピースが入ったちらしずしです。すまし汁は、ワカメがたくさん。それに、「ちまき」が付いている献立でした。
 みんなでおいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより5月号

学校だより5月号をホームページ上にアップしました。

行事予定も載せていますので、ご覧ください。

学校だより 5月号
画像1 画像1

楽しい視力検査

 4月26日(木)、新学期が始まってから、発育測定や聴力検査が行われていますが、この日、保健室では、5年1組の視力検査が行われていました。
 保健室を覗くと、子どもたちみんなと視線が合ってしまいました。検査を受けている様子を見ないように、子どもたちは背を向けているのです。視力検査は、検査用紙に印刷されている文字や記号を棒で指し、その個所を、検査を受ける人が読むのが一般的ですが、鯰江小学校の場合は違っています。保健室の先生が、後ろ手に持っていた検査マーク(ランドルト環)をさっと前に出したら、それを答える、というものです。
 検査用紙に印刷されている字や記号の場所を覚えてしまって、記憶で答えているのでは検査になりません。純粋に見えているものを答える方法として、このようにしています。
 クイズのような楽しい検査ですが、子どもたちはみんな騒がず静かに順を待っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 全校朝会 運動会全体練習
徴収金口座振替日
内科検診6年  C-net3・4年
5/29 耳鼻科検診2・5年
5/30 運動会全体練習
5/31 全体練習予備日 委員会