〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

5/13 3年生 「九州方面 修学旅行−松浦市内農業漁業体験」6(2日目)

クラスごとの体験は、漁業と農業に分かれて行われます。「松浦ほんなもん体験」です。
*「ほんなもん」は、長崎地方の方言で「ほんまもん」という意味だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 3年生 「九州方面 修学旅行−松浦市内農業漁業体験」5(2日目)

3年生修学旅行説明会より、あらましを紹介しております。

2日目は長崎市内で昼食の後、同じく長崎県松浦市へバスで向かいます。ここでは、午後と3日目の朝まで民泊をし、クラスごとに農業、漁業体験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 3年生 「九州方面 修学旅行−長崎市内フィールドワークへ」4(2日目)

2日目、この日の午前中は、平和記念公園を訪れ、その後、長崎市内の散策です。班別行動のフィールドワークです。市内には見どころとして、世界遺産にもなる大浦天主堂、グラバー亭、めがね橋、中華街などがあります。最後の集合地点はオランダ物産館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 3年生 「九州方面 修学旅行−あぐりの丘高原ホテルへ」3(1日目)

3年生九州修学旅行あらましをお知らせしております。

「ガタリンピック」を終えて私たちは、バスで長崎市郊外の宿舎「あぐりの丘高原ホテル」へ向かいます。今日ここで宿泊し、夜はクラス発表などを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 3年生 「九州方面 修学旅行−ガタリンピックとは」2(1日目)

修学旅行1日目のイベントとして「ガタリンピック」が行われます。これは干潟を使ったスポーツで、泥んこになって楽しむものです。都会の子どもたちには初めての自然体験の一つとなります。

*佐賀県鹿島市紹介ホームページより、写真と案内を掲載します。⇒

日本一干満の差が大きい(6M)広大な有明海の干潟を利用した、干潟の上で行う運動会がガタリンピック・ゲームです。昭和59年、佐賀県の総合計画が発表され、私たちの愛するふるさと『鹿島』には‘新幹線も高速道も通らない’事が明らかになりました。 時の青年会議所理事長 桑原允彦(前鹿島市長)は、市内の若者達に呼びかけ、むらおこしグループ『フォーラム鹿島』を結成しました。 そして昭和60年5月3日、第一回鹿島ガタリンピックが開催されました。
 今まで、誰もが見向きもしなかった干潟を「負」の財産から、地域の貴重な財産へと活用しました(逆転の発想)。 そして、この干潟は日本でも珍しく、また、『鹿島』という地域の個性を表すことができたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 1年一泊移住(曽爾)
5/29 1年一泊移住(曽爾)・3年第1回実力テスト
5/30 1年健康観察
6/1 夏服完全更衣