創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

えほんばたけ ~3年生〜

今日は、3年生の「えほんばたけ」の日です。

いつもボランティアで読み聞かせを行ってもらっていますが、3年生は今日が今年度の初日です。みんな行儀よく座ってお話を聞けています。

一人でも読書好きの子どもが増えるとうれしいですね。

                 (教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2

上手に描けるかな(6年)

6年生は、図工で写生をしています。

・校舎を入れる
・緑を入れる
・重なりを意識する

という3点を踏まえて、よ〜く見ながら描いていきます。

いきなりマイネームでスタート。やり直しのきかない一発勝負に子どもたちもドキドキ。

さて、どんな作品ができるのでしょうか。


(6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり成長を確かめるために 〜5年生スポーツテスト〜

5年生の「スポーツテスト」

午前中に運動場で測定する種目を終え、
5時間目は体育館で測定する3種目を行いました。

実施した3種目は…

   ○長座体前屈  ○反復横跳び  ○上体起こし(腹筋) です。

反復横跳び、キレッキレの動きを予想していたのですが…

よ〜い ドン!
  ↓
  ↓
ドタ ドタドタ ドタ (ー_ー)!!

普段することのない動きなので、戸惑っているようです。
でも、みんな真剣です。がんばれ!豊里っ子!!   (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学4年 1 〜ごみ焼却工場〜

今日の午前中、4年生は社会科学習の一環として大阪市環境事業局東淀工場に社会見学に行きました。

だいどう豊里駅から井高野駅まで地下鉄に乗り、1kmほど神崎川沿いを歩き東淀工場に到着。

玄関で記念写真を撮ったあと、学級ごとに
☆工場の人の話を聞く⇒地球環境の映画を観てクイズに答える⇒工場内の施設を見学する とローテーションで学習しました。  (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学4年 2 〜ごみ焼却工場〜

クレーンの模型を操縦するラッキーボーイ(出席番号が今日の人なんですが…)の見事な操縦に歓声があがります。

クイズは大人でもなかなか難しかったのですが、高得点を出す児童もおり、盛り上がりました。

最後に事前に用意してきた質問に答えていただき、時間いっぱいまで手をあげていました。

地球環境のために普段からごみについて考え、ごみを減らす努力を続けることの大切さを学びました。あとは実践あるのみです。 
(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 内科検診(5・6)
5/30 交通安全指導(1.4)
5/31 眼科検診(全学年)
6/1 避難訓練・防災授業