入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(木)
本日、児童集会の時間、音楽集会として「運動会の歌」の練習を行いました。

本番を10日後に控え、競技・演技の練習はすでに始まっています。今日は、応援団員の紹介もあり、歌の練習が進むにつれて、子どもたちの士気はどんどん上がっていきました。

本番では、さらに大きな声で歌えることと思います。保護者の皆様、運動会当日を楽しみにしていただき、ぜひお越し下さい。


避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月21日(月)

本日、「家庭科室で火災発生延焼中」という想定で避難訓練を行いました。
 
「早く、静かに、安全に避難できるように」を目的に訓練を始めました。

サイレンと校内放送を合図に避難を開始します。
今回、子どもたちが運動場に避難するのにかかった時間は、4分間です。
 お・・・(お)さない
 は・・・(は)しらない
 し・・・(し)ゃべらない
を守り、話し声が聞こえることなく静かに避難することが出来ていました。

校長先生からは、

「自分と友だちの命を守る訓練」です。
次回の避難訓練では3分台を目標に頑張って欲しいです。
 
というお話がありました。

5月24日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
八宝菜・きゅうりの中華あえ・みかん(缶)・おさつパン・牛乳です。

「うずら卵」は、鶏の卵よりも小さいです。
でも、同じ量でくらべると、うずら卵は、鶏の卵よりエネルギーや脂質、鉄、ビタミンAなどが多く、味が濃厚です。
給食では、ゆでて皮をむき、パックにされたものを、中華丼や八宝菜、関東煮などに使用しています。
今日の給食では、八宝菜に入っています。


5月23日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
豚丼・ゆばのすまし汁・焼きじゃが・牛乳です。

「ゆば」は、大豆から作られる大豆製品です。ゆばは、鎌倉時代に中国から伝わりました。現在の名産地は京都府と栃木県の日光です。
濃いめの豆乳(ゆば汁)を平鍋に入れて加熱し、表面に生じる皮膜を竹串などですくい上げたものが生ゆばです。一般的には、乾燥した干しゆばが市販されています。
給食でも乾燥したものを使用しています。固形分の50%以上のたんぱく質と、30%近い脂質を含んでいます。

5月22日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
かつおのガーリックマヨネーズ焼き・スープ・レタスのサラダ・黒糖パン・牛乳です。

「レタス」は気温が20度ぐらいの涼しい所で、作られます。
種をまいて2〜5日で芽が出てきます。1〜2か月くらいすると、葉が重なり合って丸くなっていきます。
種をまいてから3〜4か月くらいで収穫できます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/31 委員会活動(運動会)
6/1 創立記念日
読書タイム
運動会前日準備
6/3 運動会
6/4 代休
6/5 運動会予備日

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

研究紀要

安全・安心

保健関係