「新しい学期(3学期)が始まりました!毎日少しずつでも前進することが大切です。自分のペースで頑張ってくださいね!」

タブレットを使って(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室で、タブレットを使って調べ学習をしていました。

社会科の学習として、焼却工場について調べ『ごみ調べ新聞』をつくるための資料を集めていました!!
画像を保存したり、調べたことをメモしたりしていました。
4年生は、タブレットの扱いにとても慣れているので感心しました!!

新聞の仕上がりが楽しみですね!!

運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
運営委員会では、『校内オリエンテェーリング』の“ラッキーマンの課題”“有人ポイントの出し物”を考えていました。

どちらも工夫を凝らしていたので、とても楽しいオリエンテェーリングになりそうです!!

今からとても楽しみですね!!

にこにこ班リーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、2回目の『にこにこ班リーダー会』がありました。

今回は、6月にある『校内オリエンテェーリング』のグループを考えていました!!
1つの班を5〜6人ずつ3つに分けて、オリエンテェーリングを回るグループを決めていました。
男女の割合や学年の割り振りなどを考えて、どのグループもうまくいくように工夫していました。

みんな仲よくし、楽しい校内オリエンテェーリングにしましょう!!

新体力テスト(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『新体力テスト測定週間』が終わりました。

高学年の動きには、男女とも力強さを感じました。
20mシャトルランでは、100回を超える記録が出ていました。

今年もよい結果が期待できそうです!!!

5・6年遠足(奈良方面) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べるころには強い陽がさしていました。

奈良公園内最大の「芝生広場」である飛火野は、いにしえの時代から現在のような美しい芝生が広がっていたそうです。

奈良時代・平安時代の貴族たちの和歌などにも頻繁に登場し、昔も今も人々のくつろぎの場となっている飛火野でおいしくお弁当をいただいて、楽しく遊ぶことができました!!

悠久の歴史にふれることのできた素敵な遠足でした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 1年公園へ行こう
5年中国の小学生との交流2限3限
5/31 内科検診(1・2年)
4年中国の小学生との交流2限3限
月末統計
6/1 安全点検
尿2次検査・未提出者
代表委員会・にこにこ班リーダー会
おさらい事業開始(3〜6年)
6/2 土曜授業【学習参観2限、防災訓練・引き渡し訓練3限、引き渡し訓練後に林間指導保護者説明会】
6/4 栄養指導実習(〜8日)
小中連絡会
6/5 歯科検診(5・6年)
スクールカウンセラー来校日(10:30〜16:20)

太子橋だより

保健だより

令和3年度 学校協議会

令和3年度 運営に関する計画

全国学力・学習状況調査<太子橋小学校>

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

教職員の研修(各種)

給食カレンダー

5年生学年だより

ビオトープの自然

学校体育施設開放予定

研究支援 申請書

食生活だより