熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

なかよし児童会(5月31日)

画像1 画像1
 今日の2時限目に,なかよし児童会を行いました。来週の土曜日に迫ってきた「中本フェスティバル」のための活動です。
 決まったゲームのルールを確認したり,お店番の役割を決めたりしました。リーダーをはじめとする高学年を中心に話し合いはスムーズに進行しました。
 来週6月8日(金)にもう一度なかよし児童会があります。翌日の「中本フェスティバル」前最後の活動になります。楽しいフェスティバルにするために,しっかり活動してほしいと思います。

児童集会(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会は「アイスクリームリレー」をしました。
 コーンを逆さまにして,その上にボール乗せて落とさないように走り,次の人に渡していきます。
 子どもたちは落とさないように慎重になりながら,一生懸命に走っていました。学年に関係なく,みんなで楽しむことができました。
 今日は講堂で行いましたが,集合が早く,時間通りに始めることができました。月曜日と木曜日は児童朝会と児童集会があります。集合時刻を守って行動できるようにこれからもがんばってほしいと思います。

4年生出前授業(パッカー車:5月29日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の出前授業,3時限目は多目的室でごみの分別について学びました。
 クイズ形式で分別について考えることができ,子どもたちは楽しく学べました。
 本校では,教室に3連式のごみ箱を用意し,子どもたちがごみ分別の意識を高められるように取り組んでいます。普段の生活から,意識しておくことで,ごみの量は減らせますし,資源へと変わっていきます。
 今回,改めて分別の大切さやごみ収集の役割について体験しながら学ぶことができました。お忙しい中,お越しいただいた環境局のみなさん,ありがとうございました!

4年生出前授業(パッカー車:5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時限目と3時限目に,4年生が出前授業を受けました。
 2時限目は実際にごみ収集のパッカー車について教えていただきました。ごみ収集の際の音楽やパッカー車の燃料の違い,ごみの集め方など,実演を交えて教えてもらい,子どもたちは時々歓声をあげながら体験していました。
 運転席にも乗ることができ,また,作業着を着ることもできて,楽しく学べました。

生長中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のホウセンカとマリーゴールドは順調に育っています。ずいぶん大きくなってきました。さらに大きく育つのが楽しみですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/31 内科検診(1.2.3年)
なかよし児童会
6/1 運動週間(最終日)
体重測定(3.6年)
C-NET(1〜4h)
眼科検診(全学年)
6/4 読書週間
体重測定(2.5年)
委員会活動(6h)
6/5 読書週間
ザリガニ釣り(2年2組&中本保育所園児さん)
体重測定(1.4年)
クムモイム
6/6 読書週間
お話会(1〜3年)
交流給食