全体練習1回目です

 プログラム1番の「ラジオ体操」の隊形になるには、人数が多いだけに遠慮がちに広がりました。閉会式の練習では、成績発表で赤白どちらが勝っても引き分けでも大丈夫なように、喜びかた、称えかたの練習です。最後は校歌を歌って、今日の全体練習は終わりました。
 2回目の全体練習は水曜日に行います。今度は応援団の練習と全校競技の練習です。
 今日は雲が暑さを抑えてくれたようで、ちょうど良い気温でした。次の日曜、天気予報は「晴れ」です。子どもたちみんなが活躍できる、さわやかなお天気であることを祈るばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習1回目です

 5月28日(月)1時間目に全校児童で運動会の全体練習をしました。
 先日に確認した当日の座席の場所に水筒を置き、子どもたちは、クラスのプラカードを持った係の児童の後ろに並びます。
 開会式の行進は、指揮台に向かって学年順で前に出てくるという短い距離ですが、大勢の子どもたちが並ぶ様子は、なかなか迫力があります。練習は、順に、国旗掲揚、優勝旗返還、宣誓、運動会の歌の合唱と続きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ、応援団

 5月25日(金)、応援団の練習風景です。このところずっと、15分休憩、昼休み、放課後と、時間を惜しんで練習を続けています。
 太鼓の「タンタンタタタン タタタタンタタン」という節回しに合わせ、それぞれ赤・白の旗を使って舞う、応援合戦の練習です。
 スピードの速い旗さばきで、カメラのシャッタースピードが追い付いていません。様子をのぞきに来る子どもたちは、あこがれの眼差しで見ています。
 本番まであと10日を切りました。来週は追い込みの一週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立には…

 5月24日(木)、今日の献立には「ういろう」が出ました。
 「ういろう」はお土産などで買ったりもらったりして食べたことはあるけれど、一般的に家庭では作らないものですね。学校給食では、上新粉、砂糖、白いんげん豆のペーストを混ぜて、蒸して作ります。今日はそれに抹茶が入りました。子どもたちに人気のメニューの一つです。
 きざみのりをかけるかやくご飯も人気です。
 今日は、玉ねぎ・キャベツ・とうふの入ったみそ汁といただきました。

画像1 画像1

給食と「にんじん」

 5月22日(火)、今日の給食は、ラッキーにんじんの日でした。ラッキーにんじんとは、にんじんの飾り切りのことです。子どもたちが、楽しくそしてしっかり給食を食べられるようにと、日をおいては、給食調理員さんにしていただいている取り組みです。
 給食にはたくさんの食材が使われますが、「にんじん」は、ほとんど毎日と言っていいほど登場する野菜です。その「にんじん」について、給食室前では、数日前から、かわいい展示物とクイズで解説されています。風でパタパタっとめくれると、答えがしっかり見えました。みなさんは足を止めて読んでみたでしょうか。
 今日のにんじんは、カレーライスに入っていました。星形のラッキーにんじんが自分のカレーに入っていた人は、きっと今日一日ウキウキできたのではないでしょうか。
 ちなみに今日の献立は、牛肉と大豆のカレーライス、三度豆とコーンのサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/31 全体練習予備日 委員会