にこにこ★1年生![]() ![]() ![]() ![]() みんなでまいた朝顔の種から芽がでてきました。大きくなるスピードは様々ですが、どの芽も太陽の光をたくさん浴びて、立派に成長しようとしています。 子どもたちも、 「水をあげにいってきます!」 「もうすぐ芽がでるかな?」 と、朝顔の成長を楽しみながら大切に育てています。 生活の時間に、芽を観察しました。葉の形や大きさをじっくり見つめて、絵に表すことができました。 「芽が出てくれてうれしい。」 「緑の線があった。」 と、言葉でも観察したことをまとめました。 【ようこそ1年1組へ】 1年生の教室に金魚が10ぴきやってきました。水槽の中をすいすいと泳ぐ金魚を子どもたちは、優しい表情で見守っていました。 様々な生き物と関わりながら、命の成長や生命の尊さを感じてほしいと思います。 給食(5/23)
今日の給食は、豚丼ぶり、ゆばのすまし汁、焼きじゃが、牛乳です。
ゆばは、何からできているか知っていますか? 実は、大豆から作られています。 大豆は、組織が固く、そのままでは消化されにくいという欠点がありますが、みそ、納豆、豆乳などに加工すると消化がよくなります。 濃いめの豆乳を加熱し、表面にできた膜をすくいあげたものがゆばです。 ![]() ![]() チェンジ☆4年生![]() ![]() 今日の道徳の授業で、「あいさつができた」という話を読みました。 登校する道にいたおばあさんに初めてあいさつをされたときに、あいさつが返せなかった女の子が、次に会ったときにはあいさつができて、心がうきうきした話でした。 子どもたちと、気持ちのよいあいさつをするためにできることを考えました。 「えがおで大きな声で元気よくあいさつする」 「自分からあいさつをする」 「あいさつを楽しくしていろどる」 「あいさつを毎日続ける」 など、たくさんのすてきな意見がでました。 あいさつをすると、うれしくなったり、元気になったりすると子どもたちは実感しているようです。 4年生のみんなでたくさんあいさつをして、温かい気持ちがあふれる学級にしていきたいと思います。 チェンジ☆4年生![]() ![]() ![]() ![]() どうしたらもっと速く進むのかなど工夫しながら活動することができました。 児童朝会 イン オール(*^_^*) 〜5月21日(月)〜
ステキな青空のもと児童朝会があり、
今週が元気に始まりました(*^_^*) 今週の日曜日には、日曜参観があります。 児童朝会 1時間目 3時間目が、参観となります。 2時間目には、PTAの成人教育講演会がります。 みなさまのご来校をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|